更新日:2021年2月25日
この度、目黒区では区立児童館・学童保育クラブについて、社会ニーズに対応したサービスの展開や安全・安心に過ごすことができる多様な居場所の確保などの観点から、更なる民営化を推し進めることとし、その基本となる考え方を「区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)」として取りまとめましたので、ご意見をお寄せください。
区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)
- 策定の経緯等
- 民営化の成果
- 児童館・学童保育クラブの課題と解決の方向性
- 民営化の手法
- 公営の児童館・学童保育クラブの今後の役割
- 対象施設選定の考え方
- 対象施設と時期
- 配慮すべき事項
- 民営化までの基本的なスケジュール
区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)の閲覧
ファイルダウンロード
区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)(PDF:310KB)
閲覧場所
区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)は以下の場所でも閲覧いただけます。
説明動画
区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)の説明動画を作成いたしました。
以下のリンク先に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
説明動画(めぐろ子育てホッ!とナビ(外部サイト)へのリンク)
ご意見をお寄せください
意見提出期間
前半
令和3年1月25日(月曜日)から2月25日(木曜日)まで(必着)
回答公開時期:3月中旬
後半
令和3年2月26日(金曜日)から3月26日(金曜日)まで(必着)
回答公開時期:4月中旬
意見提出方法
書式は問いませんが、「区立児童館及び学童保育クラブ民営化計画素案(令和3年度から8年度)への意見」と明記し、住所・氏名(団体の場合は所在地・団体名・代表者名)を記入してください。
いただいたご意見には個別に回答しませんが、要旨は取りまとめて公表します(原文、住所・氏名などは公表しません)。
意見提出先
- 郵送:〒153-8573 目黒区役所 子育て支援部放課後子ども対策課(住所記載不要)
- 持参:目黒区総合庁舎本館2階 子育て支援部放課後子ども対策課
- ファックス:03‐5722‐9328
- フォームメール:暗号化したフォームメールから送信できます。
- Eメール:mineikakeikaku@city.meguro.tokyo.jp
意見提出用紙
意見提出用紙の様式をご用意いたしましたので、よろしければご利用ください。
区民のみなさんを対象にした説明会の開催
日時
令和3年3月13日(土曜日) 17時30分から19時
会場
区民センターホール(目黒区目黒二丁目4番36号)
内容
- 民営化計画素案について
- 質疑応答
申込方法
メール又はファックスにより、以下の内容を記載の上、上記の意見提出先にお申し込みください。
- 件名「民営化計画素案 区民説明会 参加申込」
- 郵便番号、住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話、ファックス番号
- 保育希望者はその旨を記入(保育の対象は2歳以上の未就学児、定員は先着4人です)
申込期間
令和3年2月25日(木曜日)から同年3月4日(木曜日)まで
ご来場いただく皆さまへのお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、来場者の皆さまへ下記事項への協力をお願いしております。
ご理解ご協力のほど、お願いいたします。
- マスクの着用
- 手指のアルコール消毒
また、次に該当する場合はご来場をお控え下さい。
- 来場時に発熱や体調がすぐれない場合
- 感染者と濃厚接触された可能性があり、2週間を経過していない場合
- 海外から帰国・来日され2週間を経過していない場合
民営化対象の児童館・学童保育クラブの利用者・保護者を対象とした説明会
個別にお知らせします。
関連するページ
碑住区センターに併設された碑文谷土木公園事務所の移転が決まり、現在、移転後の空きスペースを活用した児童館の整備と、ひもんや学童保育クラブ(民営化対象施設)の移転を検討しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
このページは、放課後子ども対策課放課後子ども施設係が担当しています。
所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号
電話 03-5722-9358
ファックス 03-5722-9328
