更新日:2013年12月27日
東京都のディーゼル車排出ガス規制の二段階目が、平成18年4月1日から実施されることが決定しました。都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(平成12年東京都条例第215条)別表第六に規定する「平成17年4月1日以降の知事が別に定める日」を平成18年4月1日とすることが、平成16年11月30日付けで告示されました。
平成15年10月1日から規制対象は、平成6年規制(新車販売時の排出ガス規制)以前の車両が対象でしたが、新たに、平成9年から平成11年までの排出ガス規制の車両が対象となります。
なお、平成14年規制以降の車両は、この規制の対象となりません。
東京都条例によるディーゼル車規制について
乗用車及び大型特殊自動車以外の次のディーゼル車が対象となります。
- 貨物自動車
- 乗車定員11人以上乗合自動車
- 特種用途自動車
1.平成18年4月1日に、新たにディーゼル車排出ガス規制の対象となる車両
(1)平成11年3月31日までに初度登録がされた次の型式の車両
粒子状物質減少装置(カテゴリー5)を装着した車両は、規制基準適合とみなされますので、都内の走行が可能です。
1. 型式識別記号 | 規制区分 | 車両区分 | NOx・PM法 |
---|---|---|---|
KE- | 平成9年規制 | 車両総重量1.7トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
KF- | 平成9年規制 | 車両総重量1.7トン超 2.5トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
KG- | 平成9年規制 | 車両総重量2.5トン超 3.5トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
KJ- | 平成10年規制 | 車両総重量1.7トン超 2.5トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
KK- | 平成10年規制 | 車両総重量3.5トン超 | NOx・PM法 規制基準適合 |
KL- | 平成11年規制 | 車両総重量3.5トン超 | NOx・PM法 規制基準適合 |
HA- | 平成9年規制 | 車両総重量1.7トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
HB- | 平成9年規制 | 車両総重量1.7トン超 2.5トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
HC- | 平成9年規制 | 車両総重量2.5トン超 3.5トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
HE- | 平成10年規制 | 車両総重量1.7トン超 2.5トン以下 | NOx・PM法 規制対象車両 |
HF- | 平成10年規制 | 車両総重量3.5トン超 | NOx・PM法 規制基準適合 |
HM- | 平成11年規制 | 車両総重量3.5トン超 | NOx・PM法 規制基準適合 |
(2)平成6年規制までの車両(記号なし、記号1桁、KA、KB、KC)で、装着している粒子状物質減少装置のカテゴリーが1又は2の車両
2.平成18年5月1日以降新たにディーゼル車排出ガス規制の対象となる車両
上記1.(1)の型式の車両で、初度登録年月から7年を経過した車両
3.平成18年4月1日以降も、排出ガス規制の対象とならない車両
(1)平成6年規制までの車両
カテゴリー3又は4の粒子状物質減少装置を装着した車両
(2)平成9年から平成11年までの排出ガス規制の車両
カテゴリー5の粒子状物質減少装置を装着した車両
(3)平成14年規制以降の車両
型式の識別記号が、KP、KQ、KR、KS、HW、HX、HY、HZ及び識別記号3桁のもの(平成17年規制以降の車両)。なお、3.5トン超及び記号3桁の車両は、NOX・PM法の規制基準に適合していますが、それ以外の3.5トン以下の車両は、NOX・PM法の規制対象になります。
詳細は、東京都ディーゼル車規制総合情報サイトをご覧ださい。東京都が行う支援制度(補助金や融資斡旋)についても照会できます。
NOX・PM法によるディーゼル車等の規制について
目黒区を使用の本拠の位置にするガソリン又はLPGを燃料する乗用車及び大型特殊自動車以外のトラック、バス、ディーゼル乗用車及びそれらをベースに改造した特種自動車は、規制の対象となります。
ガソリンを燃料とするトラック、バンも対象となり、都条例と規制対象が異なります。
排出基準に適合しない車は、平成15年10月1日以降新規登録はできません。
すでに使用している車は猶予期間(平成15年10月1日以降)を過ぎると車検に通らなくなります。
猶予期間は、自動車の種類及び初度登録日により異なります。自動車検査証に排出基準への適否、使用可能最終日などが記載されています。
詳細は、環境省の自動車関係のサイトをご覧ください。
自動車の種類 | 燃料の種類 | 都条例 | NOx・PM法 |
---|---|---|---|
乗用自動車 | ガソリン・LPG | ||
軽油 | 規制対象 | ||
乗合自動車(定員11名以上) | ガソリン・LPG | 規制対象 | |
軽油 | 規制対象 | 規制対象 | |
貨物自動車 (トラック、バンなど) |
ガソリン・LPG | 規制対象 | |
軽油 | 規制対象 | 規制対象 | |
特種用途自動車 | ガソリン・LPG | 規制対象 | |
軽油 | 規制対象 | 規制対象 | |
特種用途自動車 (乗用車をベースにしたもの) |
ガソリン・LPG | ||
軽油 | 規制対象 | ||
自家用・事業用の種別を問わない。小型・普通自動車の種別を問わない。 | 自家用・事業用の種別を問わない。 小型・普通自動車の種別を問わない。 | 自家用・事業用の種別を問わない。 小型・普通自動車の種別を問わない。 | 自家用・事業用の種別を問わない。 小型・普通自動車の種別を問わない。 |
注記:自家用・事業用の種別、小型・普通自動車の種別を問わない。
