MEGURO+(めぐろプラス) > 身近にすんでいる野鳥を探そう!

更新日:2024年8月1日

ページID:15937

ここから本文です。

特集

身近にすんでいる野鳥を探そう!

区内で観察できる野鳥たち

区では、毎年テーマを決めていきもの調査を行っています。今年度のテーマは野鳥。今号では、区内で見られる野鳥の特徴や観察ポイントを紹介します。公園、まちなか、池や川など、皆さんの身近な場所で野鳥を見つけたら、ぜひ情報をお寄せください。
また、区のいきもの調査についての取り組みも紹介します。

お問い合わせ:みどり土木政策課みどりの係(電話:03-5722-9355、ファクス:03-3792-2112)

レア度

区内での観察難易度

初級中級上級

公園でよく見られる野鳥

シジュウカラ

  • 鳴き声:ツッピー・ツッピー
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • 黒い頭にくっきりと白い頬。胸にある黒いネクタイ模様が特徴
  • 目黒区の鳥

ウグイス

  • 鳴き声:ホー・ホケキョッ
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • 春告げ鳥としてさえずりが有名。茂みの中によくいる

コゲラ

  • 鳴き声:ギー
  • レア度:中級
  • 見られる時期:1年中
  • スズメとほぼ同じ大きさのキツツキ。背中のしま模様が特徴

オナガ

  • 鳴き声:ゲーイ・キュッキュッ
  • レア度:中級
  • 見られる時期:1年中
  • 体の大きさに比べ尾が長く目立つ。青い翼と尾、黒い頭が特徴
  • 水辺でも見られる

ヤマガラ

  • 鳴き声:ツィッ・ツィッ
  • レア度:中級
  • 見られる時期:1年中
  • シジュウカラの仲間。エゴノキの実が大好物

エナガ

  • 鳴き声:チー・チー
  • レア度:上級
  • 見られる時期:1年中
  • 胸と腹が白く、尾が長い。春先には樹液を飲むことも

モズ

  • 鳴き声:キョッツ・キョッツ
  • レア度:上級
  • 見られる時期:1年中
  • 鋭いくちばしで、小動物を捕らえる

ジョウビタキ

  • 鳴き声:ヒッ・ヒッ
  • レア度:上級
  • 見られる時期:秋から春
  • オスは頭が白っぽく、胸と腹が鮮やかなオレンジ色

まちなかでよく見られる野鳥

キジバト

  • 鳴き声:デデッポーポー
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • ドバトと異なり、翼や首のうろこ模様がよく目立つ

メジロ

  • 鳴き声:チー・チー
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • 頭から背中にかけての黄緑色と、目の周りの白い輪が特徴

ヒヨドリ

  • 鳴き声:ヒーヨ・ヒーヨ
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • 木が多い所でよく見られる。大きな鳴き声が特徴

ツバメ

  • 鳴き声:ツピッ
  • レア度:中級
  • 見られる時期:春から夏
  • 道路から奥に入った建物の中に巣を作ることが多い

池や川でよく見られる野鳥

カルガモ

  • 鳴き声:グェッ・グェッ
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • 黒いくちばしの先がくっきり黄色い

コガモ

  • 鳴き声:ピリッ・ピリッ
  • レア度:初級
  • 見られる時期:秋から春
  • オスはカラフルで、目の周りから首の後ろにかけて緑色

コサギ

  • 鳴き声:ゴアー
  • レア度:初級
  • 見られる時期:1年中
  • 小型のサギ。体長約60センチメートル。足の指が黄色いのが特徴

ユリカモメ

  • 鳴き声:ギューイ・ギューイ
  • レア度:初級
  • 見られる時期:秋から春
  • 写真は冬羽で、春先には頭が黒い夏羽に
  • 東京都の鳥

アオサギ

  • 鳴き声:ゴアー
  • レア度:中級
  • 見られる時期:1年中
  • 国内最大級のサギ。体長約1メートル

ゴイサギ

  • 鳴き声:コアッ・コアッ
  • レア度:中級
  • 見られる時期:1年中
  • 夜行性。昼間は樹木の枝の中で休んでいる
  • 別名「夜ガラス」

カワウ

  • 鳴き声:コァコァ
  • レア度:中級
  • 見られる時期:1年中
  • 全身ほとんどが黒い。くいの上で羽を広げて乾かしている姿も

カワセミ

  • 鳴き声:チー(飛行中)
  • レア度:上級
  • 見られる時期:1年中
  • コバルトブルーの背中、オレンジ色の腹部が特徴
  • 水辺の宝石といわれるほど美しい

(注釈)野鳥の写真は自然通信員から提供されたものです。

参考図書:フィールドガイド日本の野鳥(日本野鳥の会)、めぐろのいきもの80選(目黒区)

野鳥探しのポイント・注意点

耳を使ってみよう

野鳥は、種類によって鳴き声が違います。姿を見つけられなくても、鳴き声を聞いてみると、さまざまな野鳥がいることに気付けるかもしれません。

ヒナは拾わない

春から夏はヒナの巣立ちの時期です。ヒナが飛ぶ練習の際に、地面に落ちてしまうこともありますが、近くに親鳥がいるので、そっとその場から離れましょう。

区内に生息する野鳥観察情報を募集しています

区民の皆さんからいただいた情報をもとに、いきもの住民台帳を作成しています。野鳥を見つけたら、(1)日時、(2)場所、(3)氏名(匿名可)、(4)野鳥の名前(分かる範囲で)と様子、(5)写真を、区ウェブサイト、ハガキ・ファクス・Eメールで、みどり土木政策課みどりの係(〒153-8573 目黒区役所(住所不要)、ファクス:03-3792-2112、メール:sizen@city.meguro.tokyo.jp)へ、お寄せください。

目黒区内のいきもの情報の募集を見る

これまでに発行したいきもの住民台帳は、区ウェブサイトで公開していますので、ぜひご覧ください。

目黒区いきもの住民台帳を見る

めぐろいきもの気象台

目黒区に暮らすかたがたから区内のいきもの観察記録を集めて、区の自然の姿や変化を把握する調査活動のことです。調査活動参加者「自然通信員」になると、観察記録をまとめたニュースレターがご自宅に届きます(年2回程度)。自然通信員になって、身近ないきものを探してみませんか。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。

めぐろいきもの気象台を見る

めぐろ区報一覧を見る

こちらの記事も読まれています