ここから本文です。
特集
人を元気にする、人のチカラ
12月4日から10日は人権週間です。
人権問題は、自分には関係ないことと思っていませんか。人権は、人間らしく生きるために誰もが持っている権利です。知らないことで、誰かの人権を傷つけてしまうことがあります。
今号は、12月4日に開催の人権週間区民のつどい(下記参照)に出演する全盲のシンガー・ソングライター、大石亜矢子さんと一緒に、人権問題について考えます。
お問い合わせ:人権政策課人権・同和政策係(電話:03-5722-9214、ファクス:03-5722-9469)
区職員から寄せられた人権にまつわるエピソード
シンガー・ソングライター
大石亜矢子さん
「人を元気にする、人のチカラ」をテーマに、区職員から人権にまつわるエピソードを募り、大石亜矢子さんにコメントを寄せていただきました。
皆さんも、誰かのことではなく、自分のこととして考えてみてください。
大石亜矢子さんプロフィール
静岡県沼津市出身で、武蔵野音楽大学声楽科卒業。ソロによる歌唱の他、ピアノの弾き語りによる演奏活動を行う。夫で全盲の弁護士である大胡田誠さんと共に、全盲夫婦によるトーク&コンサートを各地で開催。
人権エピソード 1「心の窓を開ける声かけ」認知症のかたの利用が多い施設。ある夏の午後、スタッフの勝手な思い込みが覆される出来事がありました。 1つのテーブルに5人、ぼんやりとお茶をすすっています。ある利用者の家族が、何げなく見回し、「こんにちは!外は、猛烈に暑いんですよ!」と、話しかけたのです。 私は驚きました。全員がパッと目を輝かせて反応し、「まあ、そうなの」と、うなずきうれしそうな表情を浮かべたのです。こんなに明るい表情は見たことがありません。私は、利用者さんが認知症だと思い込み過ぎて、人としての対等なコミュニケーションをおろそかにしていたと猛反省しました。声かけの大切さを再認識し、人生を豊かにする深い学びが得られました。
|
人権エピソード 2「ランドセルって誰のもの?」保育園の年長クラス。ランドセルを買ってもらった子どもたちがうれしそう。ある保護者が、「先生、私は人と同じが嫌で布のリュック型がおしゃれだと思うのに、うちの子Aはランドセルがいいってきかないの。どう思う?」 Aちゃんは「青いランドセルを買ってもらうんだ」と、前からとても楽しみにしていました。 先生は「6年間使うのだから、本人が好きなのにしたら?」と助言し、Aちゃんは青いランドセルを買ってもらえました。 そして「ランドセルはAちゃんのもの」になったのです。
|
人権エピソード 3「高架下のエンジェル」前日の仕事でミス発覚!大至急対応せねばと、重圧感でいっぱいの冬の朝。家を出てすぐの角で、周りに人がいればはっきり聞こえるような大きなため息をついてしまいました。 「いってらっしゃい」 はっとして探しても、姿はなし。後日、高架下に寝泊まりしている人がいて、周辺の掃除をされていると知りました。今も通りかかると、10年前の温かい気持ちがよみがえります。
|
人権エピソード 4「近くに映る虹色」幼い頃の弟は、女の子とひたすら人形遊びをしていて不思議でした。思春期のある日、弟が長い髪をきれいにセットしお化粧しました。低い声を出さないなど、私たちが驚く行動もし始めました。「ほんの気まぐれだろう、元に戻ってほしい」と考えてしまう私と家族。自分には偏見などないと思っていたのに、いざ自分の身内となると、否定的な感情が湧き上がってしまう。 最近、性的マイノリティーに関する職場研修を受講し、弟を傷つけていた自分の態度と、自分にも何かしらのマイノリティー性があることに気付きました。生きづらい要因は、身近な人からの否定にあるのかもしれません。 今度弟に会ったら、「そのままでいい」と言ってあげたい。
|
人権に関する相談はこちらへ気軽にご相談ください
相談先 | お問い合わせ | 受付時間 |
---|---|---|
人権身の上相談 | 電話:03-5722-9280、 ファクス:03-5722-9469 |
第1・3木曜日 13時から16時 (要電話予約。当日受け付けは15時まで) |
LGBT相談 | 電話:03-5721-8583 | 第3土曜日 14時から17時 |
みんなの人権110番 (東京法務局) |
電話:0570-003-110 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
女性の人権ホットライン | 電話:0570-070-810 | |
こどもの人権110番 | フリーダイヤル:0120-007-110 | |
外国語人権相談ダイヤル | 電話:0570-090-911 | 月曜日から金曜日 9時から17時 |
夜間人権ホットライン (東京都人権プラザ) |
電話:03-6722-0127 | 12月9日(月曜日) 17時から20時 注)1人10分程度 |
12月10日から16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
絶対に諦めない!北朝鮮による日本人拉致問題
政府広報オンラインで、拉致問題の概要や解決に向けた日本政府の取り組みなどとともに、問題解決に向けて私たち一人一人ができることを紹介しています。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。
12月10日から12月16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」ですを見る
小・中学生人権啓発標語作品展
日時:12月21日(土曜日)8時30分から令和7年1月9日(木曜日)12時(12月29日から令和7年1月3日を除く)
場所:総合庁舎本館1階西口ロビー
令和6年度区長賞受賞作品をデザインしたカレンダーは区ウェブサイトからダウンロードできます。
令和6年度区長賞受賞作品(受賞当時)
言葉の刃 言いだす前に 立ちどまろう
第八中学校1年 岡本愛奈さん
気付かない?「大丈夫。」の裏のSOS
大岡山小学校6年 前田玲奈さん
なくそう!差別につながる身元調査
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)などを、不正に取得する事件が明らかになっています。このような不正行為はプライバシーの侵害に当たるだけでなく、人権侵害にもつながります。区は、不正取得の防止に努めるとともに、不正取得が明らかになった場合には本人にその事実をお知らせしています。
お問い合わせ:戸籍住民課戸籍証明係(電話:03-5722-9806、ファクス:03-5721-7814)
人権週間区民のつどいを開催します
笑顔を奏でる 澄んだ歌声
あなたに特別なひとときを
毎年、人権週間に合わせて、人権週間区民のつどいを開催しています。
今年は、大石亜矢子さんによる「トーク&コンサート」と、映画「共に生きる 書家 金澤翔子」を上映します。希望者は当日会場へお越しください。
来場者(先着360人)に、目黒本町福祉工房製作の干支土鈴をプレゼントします。
詳細は区ウェブサイトをご覧ください。
日時:12月4日(水曜日)13時開演(12時30分開場)
場所:めぐろパーシモンホール大ホール(目黒区八雲一丁目1番1号 区民キャンパス内)
定員:400人程度(先着)
13時から14時15分 トーク&コンサート
全盲のシンガー・ソングライター、大石亜矢子さんによるピアノ弾き語りを公演します。
- 手話通訳・要約筆記あり
- ライブ配信あり
14時30分から15時50分 映画「共に生きる 書家 金澤翔子」上映
天才書家として国内外で絶賛されるダウン症の金澤翔子さんと母の絆を描いたドキュメンタリー。
こちらの記事も読まれています