更新日:2025年4月1日

ページID:914

ここから本文です。

目黒区障害者自立支援協議会の概要

区では、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第89条の3の規定に基づき、障害者への支援の体制の整備を図るため、関係機関、関係団体、障害者及びその家族、福祉、医療、教育、雇用に関連する職務の従事者、その他関係者により構成される「目黒区障害者自立支援協議会」(以下「協議会」という。)を設置しています。

協議会では、相談支援事業所、障害児通所支援事業所等における障害者・障害児への個別の相談や支援事例を基に、地域全体に共通した支援体制等に関する課題(以下「地域課題」という。)の解決に向けた取組を検討しています。
また、協議会では、関係機関等が相互の連絡を図ることにより、障害者への支援体制に関する情報共有を行い、連携の緊密化を図るとともに、区の実情に応じた支援体制の整備について協議を行っています。
 

所掌事項

  1. 目黒区障害者計画の策定に関すること。
  2. 障害者等に対する個別の支援や相談事例を基に明らかになった地域の課題(以下「地域課題」という。)の解決策の検討等に関すること。
  3. 地域の現状等の情報共有と情報発信に関すること。
  4. 地域の関係機関による連携体制の構築に関すること。
  5. 障害福祉サービス等の提供のあり方に関する協議及び調整に関すること。
  6. 地域の社会資源の開発及び改善に関すること。
  7. その他障害福祉の増進に必要な事項の協議を行うこと。

協議会の構成

協議会の全体図

協議会は、①本会議、②課題検討会議、③専門部会及び④連絡会から構成されます。
協議会の主な取組として、地域課題の抽出・検討があります。
これらの機関による地域課題検討の流れ(イメージ図)は以下のとおりです。

地域課題検討の流れ(R7.4.1から)(PDF:380KB)

①本会議(年3回程度)

本会議では、目黒区障害者計画の策定に向けて、計画の進捗状況の把握や助言等を行うほか、課題検討会議を経て検討された地域課題について、解決の方向性の決定や解決策の承認等を行います。
また、地域における関係機関の連携強化に向けて、障害福祉に関する情報共有、事業に関する報告、関係機関とのネットワークの構築、社会資源の開発・改善等の協議などに取り組んでいます。

(本会議の様子)

本会議の様子

②課題検討会議(地域課題検討の必要性に応じて開催)

課題検討会議では、専門部会から抽出された地域課題について、その課題に関係する機関や事業者とともに、地域課題の解決策の検討を行います。

(課題検討会議の様子)

課題検討会議の様子

③専門部会(毎月定例会を開催)

目黒区では、上記の所掌事項や地域課題に関する専門的な調査・審議を行うため、協議会の下部組織として専門部会を設置しています。

専門部会には、主な役割として地域課題の抽出・検討があります。
専門部会に参加する部会員が、日ごろの活動を通じ、障害のある方からの相談対応や支援を行うなかで、地域全体の課題と考えられるものを「地域課題」として捉え、その解決策について検討を行い、解決に向けて取り組んでいます。

そのほか、専門部会は、独自の勉強会の開催や事業所見学などを行い、支援力向上のために取り組んでいます。

目黒区では、地域課題の解決を優先的に行うため、個別の相談・支援事例が集まりやすい相談支援部会と子ども部会を専門部会に位置付け、専門的な調査・審議を行っています。

相談支援部会

主に、区内の相談支援事業所が参加しています。

  • 計画相談に関わる内容や制度、社会資源等の情報交換・情報共有
  • 相談支援専門員のスキルアップやフォロー
  • 相談支援業務等に携わる地域内外の関係機関等のネットワークの構築

などに取り組んでいます。

子ども部会

区内の障害児相談支援事業所、児童発達支援事業所、教育関係者など様々な事業所の方が参加しています。

  • 児童やその保護者に関わる内容や制度、社会資源等の情報交換・情報共有
  • 学習会等を通じた各種支援員のスキルアップやフォロー
  • 月齢やライフステージに合った社会資源等の収集

などに取り組んでいます。

 

(地域課題抽出に向けた事例検討会の様子(相談支援部会))

事例検討会の様子

④連絡会

目黒区では、以下のカテゴリごとに連絡会を設置し、定期的な情報共有や課題の検討等を行っています。

これらの連絡会から地域課題の抽出・提起を行うことも可能としています。

高齢化・グループホーム対策連絡会

障害者や介護者の高齢化への対応、地域で住み続けられる環境整備等に関すること。

防災連絡会

障害者の災害への備え、災害時の避難や避難所での支援に関すること。

意思疎通支援連絡会

意思疎通を図ることに支障がある障害者に対する支援に関すること。

一般就労連絡会

障害者の一般企業への就労に関すること。

施設就労連絡会

障害者の就労支援施設への就労に関すること。

お問い合わせ

障害施策推進課 計画推進係

ファクス:03-5722-6849