更新日:2022年1月18日
燃やさないごみとなるものは、陶磁器、ガラス、金属などです。
化粧品・薬品のびん、割れたびん、LED電球など
金属部分がはずせないプラスチック類、アルミはく、小型家電(最大辺が30センチメートル未満)など
平成28年4月より「水銀を含む製品」の分別回収を始めています。蛍光管や水銀体温計などは回収日時や出し方が変更されておりますので、次のページをご覧ください。
なお、水銀を含んでいないLED電球や白熱電球は、従来どおり月2回の「燃やさないごみ」の日に出せます。
必ず中身を使い切ってから、別の袋に入れて「危険」と表示して出してください。
使い切っていないスプレー缶やガスボンベ、ガスライターなどが収集車の中で押しつぶされると、車両火災や爆発を起こすことがあります。非常に危険ですので、中身が残っているものは、ごみとして出さないでください。処分については各製造メーカーにお問い合わせください。
車両火災
火災の原因となったスプレー缶
プラスチック類は、燃やさないごみではありません。資源か燃やすごみになりますので、燃やさないごみの日には出さないでください。