ここから本文です。
オンブーズってなんだろう?
「オンブーズ(ombuds)」とは、「代理人・代弁者」という意味のスウェーデン語に由来しています。
男女平等に関わる人権侵害や、男女が平等に共同参画し性の多様性を尊重する社会づくりの推進を阻害する事項についての苦情などの申出を適切かつ迅速に処理するために設置された、独立して職務を行う第三者的な機関(苦情処理機関)です。
- 区が作成しているパンフレットやホームページを見ると、イラストの中で家事・子育て・介護をしているのは女性が多い。家事・子育て・介護は女性の役割だと思われるのでは?
- 区の実施する子育てや介護などの講座に、女性しか参加できないものがあった。講座の内容は男性も知っておきたいと思うものなのに、どうして男性は参加できないの?
- 区に提出する書類で、性別欄は不要ではないかと思うものがある。改善できないか?
- 区が設置する審議会や協議会などの女性委員をもっと増やせないか?
- 職場や地域活動などで性別を理由に、希望する仕事を任せてもらえなかった。
- 区の施策で男女平等になっていないと思うことについて。など
このようなことがあっても、どこに相談したらよいかわからずに、ひとりで悩んでいませんか?こうしたお悩みがあればオンブーズが相談・申出を受け付けます。オンブーズは必要に応じて、関係者等に対する事情の聴取や資料の提出等の要請、必要な助言や指導などを行います。
目黒区男女平等・共同参画オンブーズ(苦情処理機関)について
オンブーズの定数
3人以内
目黒区男女平等・共同参画オンブーズ名簿
氏名 | 性別 | 職業等 |
---|---|---|
市川 静代 | 女性 | 弁護士 |
津野 香奈美 | 女性 | 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 教授 |
委嘱期間(任期2年)
令和6年5月20日から令和8年5月19日まで
オンブーズへの相談・申出の方法
対象
目黒区に在住・在勤・在学のかた
相談予約
男女平等・共同参画オンブーズ事務局(男女平等・共同参画センター内)あてに、電話、ファックス、Eメールでご連絡ください。ファックスやメールでご連絡の際は、「氏名」「連絡先」「相談の概要」を必ずご記入ください。
- 電話:03-5722-9601
- ファックス:03-5721-8574
- Eメール:onbds@city.meguro.tokyo.jp
場所
目黒区総合庁舎 本館1階 男女平等・共同参画オンブーズ室(相談は面談のみです。)
相談日時
日時についてはご相談に応じます。
相談の費用
無料
相談・申出の流れ
- 男女平等・共同参画オンブーズ事務局に電話し、相談日を予約します。相談は面談のみです。プライバシーは厳守されます。
- オンブーズに具体的な内容を相談します。相談の結果、改善等を要求する場合は、男女平等・共同参画オンブーズ申出書を提出します。オンブーズは提出された申出書を審査します。(申出書は必要な場合に限って、男女平等・共同参画オンブーズ事務局でご用意します。)
- 必要に応じて、オンブーズが関係者等に対する事情の聴取や資料の提出等の要請、必要な助言や指導などを行います。
- オンブーズが処理結果等について相談者に報告します。
オンブーズに申出をすることができない事項
次の事項は申出をすることができません。
- 裁判所において係争中であるか、又は判決等のあった事項
- 法令の規定により、不服申立て中であるか、又は裁決等のあった事項
- 区議会等に請願、陳情等を行っている事項
- オンブーズの行為に関する事項
お問い合わせ
電話:03-5721-8570
ファクス:03-5721-8574