更新日:2017年7月21日
「歴史を訪ねて」は、「月刊めぐろ」昭和54年6月号から昭和60年3月号の掲載記事を再構成し編集したものです。
目黒の馬頭観音
目黒の地名の由来の
怖い顔をした観音様
普通、観音様といえば、慈愛に満ちた優しい顔立ちを思い浮かべるが、馬頭観音だけはなぜか怖い顔をしている。
馬頭観音
獅子無畏観音ともいわれる馬頭観音は、頭上に馬の頭を置き、三面六
教義から発生した信仰
中世の武士は、威ある明王として馬頭観音をあがめていたが、江戸時代には仏教を民衆に広げる動きが起こり、馬頭観音信仰も徐々に浸透していった。
目黒不動瀧泉寺墓地にある三十間堀馬頭観音は、江戸初期の寛文4年(1664年)に、現在の銀座六丁目辺りの材木商の念仏講仲間が建てたものである。区内に残る馬頭観音の中で、ただひとつ、教義信仰に基づくものといわれる。当時の馬頭観音信仰は、近世後期のそれとは異なり、仏教の教義から生まれたもので、念仏講仲間が自らの後世の安楽を祈って建てたものである。
馬の息災を祈って
江戸も中期を過ぎると、馬頭観音は、馬を守り、死後はその
時の流れと馬頭観音
もっぱら農作業に使われていた馬は、明治に入ると運送業者や乗合馬車の引き馬・競走馬・軍馬として人びとの生活に入り込むようになった。大正2年、目黒競馬場で焼死した馬のために、立派な馬頭観音が建立された。この碑は、昭和8年、競馬場が府中に移転した際、一緒に移されたが、今でもレース前にはこの碑に無事故を祈るという。
馬頭観音分布図
東横線中目黒駅の近く、目黒銀座通りの中程に、目黒銀座観音がある。目黒には、かつて小規模な乳牛牧場や馬力運送業者が多く、これらの人びとが目黒恵比寿畜舎運送組合を組織していた。目黒銀座観音は、大正12年に開眼式を行い、翌年3月19日に第1回の大祭を執行した。馬が私たちの生活から姿を消してしまった今日、馬頭観音は“現代の馬”自動車を横に見ながら、道の辻に、あるいは坂道の木陰にたたずんでいる。
