トップページ > 文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 歴史を訪ねて > めぐろの歴史 > 歴史を訪ねて 目黒の地蔵尊信仰

更新日:2024年3月25日

ページID:1836

ここから本文です。

歴史を訪ねて 目黒の地蔵尊信仰

「歴史を訪ねて」は、「月刊めぐろ」昭和54年6月号から昭和60年3月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地蔵尊信仰

釈迦の入寂(にゅうじゃく)後、弥勒菩薩が出現するまでの間、六道(ろくどう)に輪廻する衆生を教化救済する菩薩が地蔵菩薩である。6世紀の初め、インドの仏教破壊を憂慮した仏教徒が、「大日経」などに出てくる地蔵菩薩を中心に、「地蔵本願経」をつくったが、この信仰が中国に伝えられ、「地蔵十王経」となった。中国の民間信仰と融け合い、広く民衆の間に伝播したようである。「内に菩薩の行を秘し、外に比丘を現じ、左手に宝珠を、右手に錫杖を持し、千葉の青蓮華に安住する」地蔵菩薩の像が世に流布した。

わが国には8世紀ころ伝来、平安時代後期の貴族層に広まり、地獄の苦しみから救済してくれるのが地蔵だとされ、鎌倉時代に入ると阿弥陀浄土信仰と融合して、広く民衆に広まっていった。道祖信仰とも結び付き、村の辻々に像が建てられた。また、子どもを救済するという信仰がおこり、子安地蔵となってあらゆる階層に浸透していった。江戸時代に最も盛んとなり、延命地蔵や六地蔵、千体地蔵など各地で地蔵講が催された。

目黒の地蔵尊

お地蔵様にまつわる言い伝えは各地に多い。それだけ地蔵尊信仰は人々の心に深く刻みこまれている。本来、地蔵尊は、野道や山道で風雨に曝(さら)されながらも、功徳を求め、心の救いを求める、すがるものなき悲しい衆生に恵みを与えた仏であったので、あらゆる宗派をこえて信仰されたのであろう。

目黒でも地蔵尊信仰は盛んである。それぞれに由来や伝説を秘め、お寺の境内や往来の辻々にひっそりとたたずんでいる。その幾つかを紹介してみよう。

駒場の〆切(しめきり)地蔵

玉川通りを大坂上で分かれて西へ進む補助52号線、通称淡島通りが世田谷区へ入る地点、駒場二丁目17番にある。駒場の東の入口を松見地蔵が、西の入口をこの地蔵が守っている。お堂の中には3体の地蔵が並んでおり、江戸時代の延宝から元禄年間に建立されたもののようである。板きれに由来らしきものを書いたものがあったという。

〆切地蔵

「コノ地蔵ハ、駒場、下代田、池尻ノ、境ニアル仏デアリマス。昔ノ人ノ伝エ聞ク話ニ依ルト、明治初年以前、西駒場地蔵(一名〆切地蔵)ト申サレ、隣村に悪病流行致ス時ハ、当駒場ノ村人一同、百万ベント云フ念仏ヲトナエ、地蔵尊ニ願ヲ掛ケ、当時ニハ一名ノ病人モ無ク、安心シテ生活シテコラレタノ由。悪病悪魔〆切ト云フノデ〆切地蔵ト申サレ、今デモ重病人ノ在ル方ハ、〆切地蔵ニ一週リ(現今ノ一週間)、モシ一週リニテ御利益ナキ時ハ、二週リ御願申セバ必ズ快方ニ向フトノ伝説デ御座リマス。又此ノ地蔵ニ「イタズラ」又賽銭ヲ取ルマタハ不心得ノ者ハ、一ヶ月以内ニ必ズ災難ニアフトノ事、又他何事ノ願デモ必ズ誠心誠意ノ方ニ成就スル事「ウタガイナシ」」

それには、このように書いてあり、昔から霊験あらたかで親しまれていたお地蔵様である。

成就院のお静(しず)地蔵

下目黒三丁目11番の「たこ薬師」の通称で知られる成就院の境内東側に安置される石仏群は、中心に阿弥陀如来、その右に観音3体、左に地蔵尊3体からなる。地蔵尊は左から、金剛宝(こんごうほう)、金剛憧(こんごうどう)、金剛願(こんごうがん)の各地蔵であり、3体あわせて寺ではお静地蔵と称している。寺の由来記によれば、徳川二代将軍秀忠の側室で、会津城主松平家の祖、保科正之の生母、お静の方の発願により順次奉納されたとある。

まず江戸城中奉公を祈念し、あるいは将軍の寵愛を、あるいはお腹様となることを祈り3体の観音を奉じ、素願なり慶長16年(1611年)幼名「幸松麿」を授かり、その後は、子の恙(つつが)ない成長を祈り、あるいは家康の側室見性院殿(けんしょういんでん)の庇護を願い、あるいは保科正光の養子たらんことを祈り、3体の地蔵を奉じた。目黒の鷹狩りの帰途、参拝した3代将軍家光と住持舜興(しゅんごう)和尚と法談の縁により、幸松麿元服後保科正之となり、信州高遠3万石の城主に出世し、お静の方は大願成就の礼とし、中尊如来を納めた。後に会津城主となった正之は四代将軍家綱の後見となり、善政を施した。以後、今日までお静地蔵は縁結び、寵愛、子宝、子育て、福徳の霊験いちじるしく、広く信仰をあつめている。

おしろい地蔵

蟠龍寺(ばんりゅうじ)のおしろい地蔵

下目黒三丁目4番にあり、岩屋弁財天で知られる蟠龍寺(ばんりゅうじ)には「おしろい地蔵」がある。
元禄11年(1698年)の建立とされる。地蔵の顔におしろいを塗り、残りを自分の顔につけると美人になるという信仰があり、特におしろいに縁のある歌舞伎役者に信仰された。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係