ここから本文です。
介護保険負担割合証再交付申請
介護保険負担割合証の再交付を希望するかたは、次のとおり申請してください。
郵送または窓口での申請
提出先
- 目黒区総合庁舎(所在地:目黒区上目黒二丁目19番15号)2階 介護保険課介護保険給付係
- 各地域包括支援センター
郵送申請の場合は、介護保険課介護保険給付係あてお送りください。
各地域包括支援センターでは窓口交付はしていません。申請書の受付のみです。
提出書類
- 介護保険負担割合証再交付申請書
- 介護保険負担割合証(お手元に介護保険負担割合証がある場合(再交付申請の理由が汚損の場合等)のみ、ご提出ください。)
窓口で再交付を受ける場合
介護保険課窓口で介護保険負担割合証の再交付を受けたい場合は、来庁者の本人確認書類も持参してください。
なお、窓口で介護保険負担割合証の再交付を受けられるのは、被保険者本人、被保険者と住民票上同一世帯に属するかた及び被保険者の連絡先として介護保険課に登録があるかたのみです。
- 窓口交付時の本人確認書類(いずれか一点)
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 外国人登録証、在留カード
- 身体障害者手帳
- 写真付き住民基本台帳カード
- 社員証、学生証(顔写真つきのもの)
- その他官公署が発行する写真付き証明書
- 窓口交付時の本人確認書類(いずれか二点以上)
- 官公署が発行する写真付きではない証明書
- 健康保険証
- 介護保険証
- 年金手帳
- その他官公署から発行・発給された個人識別事項の記載がある通知等
- 社員証、学生証(顔写真のないもの)
- 預金通帳、キャッシュカード
- 診察券
- 消印のある本人あて郵便物
- 税・保険料及び公共料金領収書
- 不動産賃貸借契約書
様式
電子による申請
マイナンバーカード(電子証明書付きのもの)を使用し、介護保険負担割合証の再交付をオンライン(マイナポータル「ぴったりサービス」)で申請することができます。
システム停止
メンテナンスや機能改修等のため、「ぴったりサービス」が利用できない場合があります。予定されている期間等については下記ページからご確認ください。
必要なもの
パソコンから申請する場合
- パソコン
- 電子証明書付きマイナンバーカード(電子証明書は発行後5回目の誕生日を迎えると無効になり、更新・再発行が必要です)
- ICカードリーダライタまたはマイナポータルアプリをインストールしたスマートフォン
スマートフォンから申請する場合
- マイナポータルアプリをインストールしたスマートフォン
- 電子証明書付きマイナンバーカード(電子証明書は発行後5回目の誕生日を迎えると無効になり、更新・再発行が必要です)
動作環境等の詳細
電子申請の流れ
- マイナポータルサイトで申請を行います。
目黒区の「介護保険負担割合証の再交付申請」のページから申請します。
(なお、申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子署名が必要です。) - ページ内の手続きに関する詳細をよくお読みください。
- その後、画面の指示に従って、電子署名の動作環境確認、必要事項の入力、マイナンバーカードを利用した電子署名を行ってください。
関連するページ
目黒区で受け付ける「ぴったりサービス」による電子申請について、下記ページでまとめています。
お問い合わせ
介護保険課 介護保険給付係
電話:03-5722-9847