更新日:2024年12月17日

ページID:3635

ここから本文です。

介護保険負担割合証再交付申請

窓口や郵送での申請のほか、マイナンバーカードを利用した電子による申請(ぴったりサービス)もできます(ただし、本人申請のみ)。詳細は本ページの「電子による申請(ぴったりサービス)」をご覧ください。

窓口での申請

提出先・受付時間

目黒区総合庁舎2階介護保険課介護保険給付係(〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号)

  • 月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時まで

(祝日と12月29日から1月3日は受け付けていません)

各地域包括支援センター(申請の受付のみ行います)

  • 月曜日から金曜日:午前8時30分から午後7時まで
  • 土曜日:午前8時30分から午後5時まで

(祝日と12月29日から1月3日は受け付けていません)

各地域包括支援センターでは窓口交付はしていません。申請書の受付のみです。
介護保険給付係の窓口でその場で再交付できるかたは、被保険者本人、被保険者と住民票上同一世帯に属するかた及び被保険者の連絡先として介護保険課に登録があるかたのみです。その他のかたが申請した場合は受付のみとなり、住民登録地または登録された送付先宛てに郵送します。

提出書類

  1. 介護保険負担割合証再交付申請書
  2. 申請者の本人確認書類(詳細については、以下の「本人確認書類について」をご覧ください)
  3. (個人番号を記入した場合のみ)個人番号確認書類
  4. 成年後見人、保佐人、補助人の場合は、登記事項証明書や審判書(写しでも可)
  5. 介護保険負担割合証(お手元に介護保険負担割合証がある場合(再交付申請の理由が汚損等)のみ、ご提出ください)

郵送での申請

提出先

目黒区総合庁舎2階介護保険課介護保険給付係(〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号)

提出書類

  1. 介護保険負担割合証再交付申請書
  2. 申請者の本人確認書類の写し(詳細については、以下の「本人確認書類について」をご覧ください)
  3. (個人番号を記入した場合のみ)個人番号確認書類の写し
  4. 成年後見人、保佐人、補助人の場合は、登記事項証明書や審判書の写し
  5. 介護保険負担割合証(お手元に介護保険負担割合証がある場合(再交付申請の理由が汚損等)のみ、ご提出ください)

本人確認書類について

1点で確認できる本人確認書類の例

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証、運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カード、特別永住者証明書
  • その他官公署が発行する写真付き証明書

2点で確認できる本人確認書類の例

  • 介護保険証
  • 資格確認書(マイナ保険証をお持ちでないかたに発行されるもの)
  • 年金手帳
  • その他官公署が発行する写真付きではない証明書

様式

電子による申請(ぴったりサービス)

マイナンバーカードを利用し、電子による方法(ぴったりサービス)にて、介護保険負担割合証再交付申請ができます。

申請に必要なもの

1.本人のマイナンバーカード(電子署名時に英数字6桁以上の署名用電子証明書用暗証番号が必要です。)

2.マイナポータルアプリ

3.以下(1)から(3)のいずれかの電子機器

(1)スマートフォン

(2)PCと「ICカードリーダライタ又はスマートフォン」

(3)タブレットと「ICカードリーダライタ又はスマートフォン」

4.申請手続きに必要な添付書類(詳細はぴったりサービス内の手続きに関する詳細をご確認ください。)

電子申請の流れ

  1. マイナポータルサイトで申請を行います。目黒区の「介護保険負担割合証再交付申請」のページから申請します。
  2. その他、操作の流れについては下記ページを参考にしてください。

操作の流れ

動作環境等の詳細

機器の動作環境について
マイナンバーカードについて
ICカードリーダライタについて
マイナポータルアプリのインストール(iPhone)
マイナポータルアプリのインストール(Android)

 

お問い合わせ

介護保険課 介護保険給付係

ファクス:03-5722-9716