ここから本文です。
こころつらくなっていませんか(9月と3月は東京都自殺対策強化月間です)
最近よく眠れない、疲れやすい、ゆううつな気分になるということはありませんか
ご家族など大切なかたが悩んでいる、元気がないといったことはありませんか
自殺の背景は、精神保健上の問題だけでなく、様々な要因が連鎖する中で起きているといわれています。
自殺はその多くが追い込まれた末の死で、「個人の問題」ではなく「社会の問題」です。自殺を防ぐには、生きることを妨げる要因(過労、生活困窮、育児や介護疲れなど)を減らし、信頼できる人間関係や、困った時に相談できる場所をつくるなどの「生きることの支援」を増やすことが必要です。
悩みを一人で抱えることがないよう、相談してください。気持ちを話すと心が軽くなるかもしれません。
お聴かせください。あなたの話、あなたの悩み
身近な相談場所として、次の相談窓口をご利用ください。保健師が心や体の相談をはじめ、幅広く相談をお受けしています。電話でお話を聴かせてください。そして、一緒に考えさせてください。
保健予防課と碑文谷保健センターの相談窓口
- 保健予防課
電話:03-5722-9504
保健予防課の管轄区域は、目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目です。 - 碑文谷保健セン夕ー
電話:03-3711-6447
碑文谷保健セン夕ーの管轄区域は、目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二丁目から六丁目、目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、目黒区八雲、目黒区東が丘です。
相談時間
月曜日から金曜日(祝日、休日、年末年始を除く。)
午前8時30分から午後5時まで
ゲートキーパーは、「命の門番」です
生きづらさを感じている人は、不眠や体調不良などのサインを発していることが多くあります。悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことをゲートキーパーといいます。
ゲートキーパーは誰もが心がけ次第でその役割を担うことができます。あなたもその1人になってみませんか。
目黒区では一人でも多くのかたにゲートキーパーについて理解を深めていただくために、特定非営利活動法人OVAによるゲートキーパー研修動画を公開しています。
本動画は、YouTubeで講座内容を配信しておりますので、お好きな時間に何度でもご覧ください。
ゲートキーパー養成講座「悩んでいる人にどう気づき、かかわるか」(YouTube配信)
SOSの出し方に関する教育
区立小中学校においてSOSの出し方に関する教育が行われています。
「SOSの出し方に関する教育」を推進するための資料については、東京都教育委員会のホームページにてご覧いただくことができます。
こちらもお好きな時間に何度でもご覧ください。
自殺対策パネル展
心の相談窓口や自殺予防のためのリーフレットなどを配布します。
期間
令和7年3月3日(月曜日)9時から令和7年3月7日(金曜日)16時まで
場所
東京都ホームページ
9月と3月は、東京都自殺対策強化月間です。
東京都こころといのちのほっとナビ ここナビ
東京都の自殺総合対策に関する情報を、東京都のホームページでご覧になれます。悩み別の相談窓口や自殺についての基礎知識などさまざまな情報を、パソコンやスマートフォンで簡単に検索することができます。ぜひ、ご利用ください。
東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン
電話:0570-087478
受付時間:正午から翌日午前5時30分まで(年中無休)
(相談料は無料。別途、通信料がかかります。)
こころの悩みに関する相談窓口
自殺防止!東京キャンペーン特別相談
東京都では自殺対策強化月間の期間中、「自殺防止!東京キャンペーン」として、関係団体等と連携し、特別相談等を行っています。ぜひご利用ください。
厚生労働省ホームページ
自殺対策支援センター ライフリンク(特定非営利活動法人)ホームページ
電話相談 ハッシュタグいのちSOS
電話:0120-061-338
関連するページ
お問い合わせ
電話:03-5722-9586
ファクス:03-5722-9329