ここから本文です。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)
医療機関や薬局の受付などで、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことにより、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認し、受診することができます。
医療機関など窓口での利用方法はリンク先からご確認ください。
カードリーダーを設置している医療機関はリンク先からご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局について
マイナンバーカード(マイナ保険証)利用のメリット
- より良い医療を受けることができる
初めての医療機関などでも、本人の同意がある場合は、過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の組み合わせや分量を調整してもらうこともできます。事故や災害時にも、お薬情報が共有されて安心です。
- 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
利用登録の方法
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の方法で利用登録を行う必要があります。
登録に必要なもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号(マイナンバーカード受け取り時にご自身で設定した利用者証明用電子証明書のパスワード)
医療機関などの窓口に設置しているカードリーダーで行う
医療機関などの窓口に設置している顔認証付きカードリーダーで登録ができます(受診する際に登録ができます。)。登録方法はリンク先からご確認ください。医療機関などの窓口での利用登録の方法
顔認証付きカードリーダで利用登録を行うと、顔認証で本人確認を行うことができます(暗証番号の入力不要)。
マイナポータルアプリで行う
ご自身のスマートフォンやパソコンにマイナポータルアプリをダウンロードして登録ができます。
登録方法はリンク先からご確認ください。マイナポータルでの利用登録の方法
セブン銀行のATMから行う
セブン銀行ATMで登録ができます。
登録方法はリンク先からご確認ください。セブン銀行ATMでの利用登録の方法
目黒区総合庁舎で利用登録する
目黒区総合庁舎1階国保年金課14番窓口に設置している端末で利用登録を行うことができます。
受付時間:平日8時30分から17時まで
利用登録の解除
現行の保険証については、令和6年12月2日から発行されなくなり、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行しました。
しかし、マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意の手続きであることを踏まえ、現在、既にマイナ保険証の利用登録を行ったかたで、利用登録の解除を希望するかたについては、加入している健康保険の保険者に申し出る必要があります。登録解除については、申請後、2カ月程度で登録が解除されます。
申請は、国保年金課窓口または郵送で受け付けます。
国民健康保険のかた
手続きに必要なもの
- 申請者等の本人確認書類
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF:514KB)
本人確認書類については、「本人確認書類と個人番号確認書類」をご覧ください。
ご家族・後見人等、被保険者ご本人以外のかたが申請される場合は国保年金課資格賦課係(03-5722-9810)にお問い合わせください。
手続きをするところ
送付先:〒153-8573
目黒区上目黒二丁目19番15号
目黒区役所国保年金課資格賦課係あて
- オンラインの場合
下記リンクからお手続きください。
後期高齢者医療制度のかた
手続きに必要なもの
- 申請者等の本人確認書類
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF:466KB)
手続きをするところ
送付先:〒153-8573
目黒区上目黒二丁目19番15号
目黒区役所国保年金課後期高齢者医療係あて
- オンラインの場合
下記リンクからお手続きください。
よくある質問
Q.マイナ保険証の利用登録をすると今持っている保険証は使えなくなりますか?
A.マイナ保険証の利用登録後も有効期限までは、今お持ちの発行済みの保険証も使えます。有効期限は保険によって異なりますので、加入している保険にお問い合わせください。目黒区の国民健康保険のかたは令和7年9月30日まで、後期高齢者医療制度のかたは令和7年7月31日までです。
Q.カードリーダーがない医療機関などではマイナ保険証は使えないですか?
A.カードリーダーがない医療機関などではマイナ保険証は使えません。今お持ちの有効期限内の被保険者証をお使いください。被保険者証の有効期限が切れる前に、一斉に資格情報のお知らせ(資格情報通知書)を交付しますので、有効期限が過ぎたあとはマイナ保険証と資格情報のお知らせ(資格情報通知書)を受付でご提示ください。
Q.マイナ保険証の利用登録をすると、マイナンバーカードに入っているすべての情報が見れますか?
A.本人の同意がなければ閲覧することはできません。医療機関を受診される際は、より良い医療を受けるためにも同意されることをおすすめします。なお、マイナンバーカードのICチップの中に、受診歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報が記録されることはありません。
マイナンバー総合フリーダイヤル
医療機関などにおけるマイナ保険証の取り扱いについてのご相談や、マイナンバー全般についてのお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお願いします。
厚生労働省マイナンバー総合フリーダイヤル
番号:0120-95-0178
ダイヤルの5番「マイナンバーカードの健康保険証利用」を選択の上、音声ガイダンスに従ってお進みください。
受付時間
- 平日9時30分から20時まで
- 土曜日・日曜日・祝日9時30分から17時30分まで(年末年始を除く。)
関連リーフレット
関連リンク
- マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(厚生労働省ホームページ)
- マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
- マイナンバー(社会保障・税番号制度)(デジタル庁ホームページ)
- よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について(デジタル庁ホームページ)
目黒区
お問い合わせ
電話:03-5722-9809
ファクス:03-5722-9339