更新日:2022年6月3日

ページID:3709

ここから本文です。

国民健康保険料の納付と還付

口座振替

保険料の支払いは、納めに行く手間が省けて納め忘れがない口座振替が便利です。

国民健康保険料の納期限と口座振替日

保険料の納期限と口座振替日は同日で毎月末日です(全期一括払いの場合は6月末日のみ)
ただし、末日が金融機関の休業日のときは、翌営業日になります。
保険料の口座振替の詳細については、次の「国民健康保険料の口座振替」ページをご覧ください。

国民健康保険料の口座振替

納付書の送付

納付書で国民健康保険料を納付いただく世帯の世帯主(納付義務者)あてに、以下のとおり納付書をお送りします。

6月期から10月期の納付書および全期前納納付書

毎年6月中旬(保険料納入通知書に同封)
(全期全納納付書:一年度分を6月期の納期限までに一括納付するための納付書)

11月期から3月期の納付書

毎年11月中旬

国民健康保険料の納付場所(納付書の裏面に記載されています。)

  • 東京都内に本・支店のある銀行、信用金庫等(目黒区指定金融機関、特別区公金収納取扱店)
  • ゆうちょ銀行・郵便局
  • 目黒区国保年金課収納係、目黒区地区サービス事務所(北部、中央、南部、西部)
  • コンビニエンスストア(バーコードのない納付書は使用できません。)

国民健康保険料の納付を取り扱っているコンビニエンスストア

セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラグループ、ミニストップ、ローソン、MMK設置店

ペイジーでの納付

ペイジーとは、ペイジー対応のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングを利用して納付できるサービスです。
ペイジーでの納付方法の詳細については、次の「国民健康保険料のペイジーによる納付」のページをご覧ください。

国民健康保険料のペイジーによる納付

クレジットカードでの納付

モバイルレジおよびネットdeモバイルレジにより、クレジットカードで納付いただけます。
詳細については、次の「国民健康保険料のモバイルレジ(インターネットバンキング・クレジットカード)による納付」のページをご覧ください。

「国民健康保険料のモバイルレジ(インターネットバンキング・クレジットカード)による納付

国民健康保険料のスマートフォン決済アプリによる納付

スマートフォン決済アプリを利用して納付できます。
詳細については、次の「国民健康保険料のスマートフォン決済アプリによる納付」のページをご覧ください。

国民健康保険料のスマートフォン決済アプリによる納付

年金からの引き落とし(特別徴収)

世帯主が、国保加入者で、世帯の加入者が全員65歳以上74歳以下の世帯は、保険料が世帯主の公的年金から引かれる場合があります。年金からの引き落としを開始する世帯には、事前に通知をお送りします。
年金からの引き落とし(特別徴収)の詳細については、次の「保険料の特別徴収(年金からの引き落とし)」のページをご覧ください。

国民健康保険料の特別徴収(年金からの引き落とし)

税金の社会保険料控除

納付した国民健康保険料は、住民税・所得税の社会保険料控除の対象になります。納付確認書(はがき様式)を口座振替の世帯には12月中旬、その他の世帯には1月下旬に発送しますので確定申告などにご利用ください。発送前に納付確認書が必要な場合は、次の「国民健康保険料納付確認書」のページをご覧ください。

国民健康保険料納付確認書

なお、納付義務者(世帯主)または同一世帯員からのお問合せであれば、電話で納付額をお伝えすることもできますので、下記お問合せ先までご連絡ください。

保険料の還付

保険料の重複納付や減額などにより、納めすぎとなった場合、次の方法により保険料をお返しします。

ただし、未納分の保険料がある場合は、そちらに充当します。

口座振替で保険料を納付されたかた

口座振替をしていた口座にお返しします。

納付書で保険料を納付されたかた

振込口座を指定していただき、その口座にお返しします。

お問い合わせ

国保年金課 収納係