更新日:2015年4月6日
遺跡の概要
遺跡番号 | 47 |
---|---|
所 在 地 | 目黒区大橋二丁目 |
立 地 | 台地(淀橋台)、谷 |
主な時代 | 旧石器時代、縄文時代(草創期から晩期)、弥生時代(後期)、古墳時代、平安時代、中世、近世 |
主な遺構 | 縄文時代 竪穴住居跡、炉穴、集石 弥生時代 竪穴住居跡 平安時代 火葬墓 |
主な遺物 | 旧石器時代 ナイフ形石器、角錐状石器 縄文時代 縄文土器(中期加曽利E式など)、極小石鏃、有舌尖頭器、耳飾、石製垂飾具、土偶 弥生時代 弥生土器 中 世 伊勢系羽釜 |
遺跡の位置図
大橋遺跡第2次調査地点の住居跡
大橋遺跡第3次調査地点の火葬墓
遺跡の解説
大橋遺跡は目黒川の左岸の台地上に立地する遺跡です。
約3万年前の地層(立川ローム層第9層)から旧石器時代の石器が発見されており、その頃からこの周辺で人類が活動していたことが分かりました。
縄文時代中期(約5千年前から4千年前まで)の集落跡が発見されています。これまでの調査で縄文時代中期を中心として竪穴住居跡が98軒発見されており、継続的に集落が営まれていたことが判明しました。
平安時代の火葬墓は、火葬骨を土師器の甕の中に納めて埋葬したもので、当時の葬送儀礼がわかる貴重な資料です。区内では他に東京大学駒場構内遺跡、氷川遺跡、東光寺裏山遺跡で各1基発見されています。
参考文献・調査報告書
編著者名 | 題名・掲載書誌名 | 発行者 | 発行年 |
---|---|---|---|
大橋二丁目遺跡調査団 | 『大橋遺跡』 | 大橋二丁目遺跡調査会 | 1984年 |
目黒区大橋遺跡調査会 | 『目黒区大橋遺跡』 | 目黒区大橋遺跡調査会ほか | 1998年 |
東京都埋蔵文化財センター | 『大橋遺跡―第3次調査―』 | 東京都埋蔵文化財センター | 2003年 |
東京都埋蔵文化財センター | 『大橋遺跡―第4次調査―』 | 東京都埋蔵文化財センター | 2007年 |
