更新日:2016年8月19日
セアカゴケグモは、特定外来生物に指定されているオーストラリア原産の毒グモです。平成7年に大阪府で初めて見つかって以来、東京都内では確認されていませんでしたが、平成26年9月に三鷹市で初めて発見されました。
特徴
- 成熟したメスの体長は、約0.7から1センチメートルで、脚を広げると3センチメートルくらいです。全体が光沢のある黒色で、背中後部に赤い帯状(縦)の模様があります。
- 攻撃性はなく、素手で触らなければ咬まれることはありませんが、偶然に触れたり掴もうとすると咬まれることがあります。毒があるのはメスのみです。
セアカゴケグモの成虫(メス)と卵のう
生息場所
日当たりのよい暖かい場所で、地面や人工物のくぼみや穴、隙間、裏側などに不定形の巣を作り潜んでいます。
例
- 排水溝やU字溝、雨水マスなどのふたの裏側
- コンクリートブロックの穴の中
- ベンチ座面の裏側
- プランターの底
- エアコン室外機の裏 など
咬まれたときの症状
- 咬まれた直後は軽い痛みを感じる程度ですが、次第に痛みが強くなり四肢に広がります。発汗や熱感、かゆみを伴うこともあります。
- 重症化すると吐気や発熱、頭痛、血圧上昇、頻脈などの全身症状が現れることもあります。
- 日本では、セアカゴケグモの毒で死亡した例はありません。
咬まれてしまったら
流水で傷口を洗い、医療機関を受診してください。そのとき、殺したクモを持参すると適切な診断・治療に役立ちます。
咬まれないために
- 見つけても素手で捕まえようとしたり、触ったりしないでください。
- 生息が疑われるような場所や不定形のクモの巣がある場所で作業をするときは、軍手などを着用しましょう。
見つけたときは
家庭用殺虫スプレーを吹きかけるか、靴で踏みつぶすなどして殺してください。
- 周囲にも他の個体が潜んでいる可能性があるので、よく確認してください。
目黒区保健所生活衛生課環境衛生係
電話 03-5722-9500
関連情報
環境省のホームページ(環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室)
