更新日:2019年12月20日
あなたの「みつけて!」に応えます。
パソコン・携帯電話で捜索。24時間、365日、オペレーターが対応します。
事業内容
認知症によるはいかいのある高齢者等の方がGPS小型専用端末機を所持し、はいかいされた場合、その位置を探索・確認し、介護者の方に連絡します。電話での問い合わせにも専門のオペレーターが位置を検索してお答えします。
- パソコン、携帯電話からでも専用ホームページにアクセスし、位置情報を確認できます。
- ご案内できるのは、おおよその位置情報です。
- 最良の条件下での誤差は、障害物の少ない場所で半径5メートルから10メートル、都市部のビル街で半径20メートルから50メートル程度です。
- ご家族が、高齢者等を発見できるまで、くりかえし探索します。
- プライバシー保護のため、探索する時は、パスワードとIDが必要になります。パスワードとIDがあれば、関係者誰でも探索ができます。
- 自己負担(1回につき1時間当たり10,000円 別途、消費税がかかります。)で、家族から捜索依頼があった場合、緊急対処員が現場へ急行する現場急行サービスがうけられます。
対象のかた
以下のすべてに該当する方
- 区内に住所を有する在宅の40歳以上の認知症等による、はいかいのある高齢者等を介護されている親族の方
- はいかいされた高齢者等の位置が確認された後、保護にいける方
- 東京23区、川崎市、横浜市在住の方。
費用
加入料及び利用料には、別途消費税がかかります。
加入料
加入料の一割の自己負担(700円)があります。
利用料
利用料の一割の自己負担(220円)があります。利用料については、生活保護・非課税世帯は無料です。
利用するには
高齢福祉課または各包括支援センターで申請してください。
- サービス利用申請書
- 登録申込書
- 自動振込利用申請書(月額利用料を銀行もしくは、郵便の口座から引き落としを希望するかた)
の3種類に記入しご提出ください。
申請には申請者本人の印鑑及びサービス利用対象者の印鑑が必要です。
専用端末機
- サイズ タテ79ミリ、ヨコ43ミリ、厚さ18.2ミリ
- 質量 約48グラム(バッテリー含む)
手のひらサイズの専用端末機
認知症はいかい高齢者等位置情報確認サービス申請等様式
申請書のダウンロード 認知症はいかい高齢者等位置情報確認サービス申請等様式
