更新日:2022年10月15日
交付準備が整ったかたから順次、区役所から交付のお知らせを住民登録地に転送不要の扱いでお送りします。
なお、マイナンバーカードの申請から、お受け取りまでには1か月から2か月程度、お時間がかかります。
また、申請件数の増加により、出来上がるまでにさらにお時間がかかる可能性があります。
交付時の注意事項
目黒区から転出する場合
目黒区から区外へ転出手続きすると、出来上がったマイナンバーカードを受け取ることができなくなります。
区外へ転出予定がある場合には、カードを受け取ってから転出手続きを行うか、新住所地で再度マイナンバーカードを申請してください。
ご本人が来庁してください
マイナンバーカードの受取りは、原則として、ご本人の来庁が必要です。
仕事や学業等の多忙を理由にした代理人への交付はできません。あらかじめご了承ください。
15歳未満(未就学児を除く)のかたや成年被後見人のかた本人も来庁が必要です。
15歳未満のかたの受取りは、本人と法定代理人(親権者)が一緒にお越しください。
成年被後見人のかたの受取りは、本人と法定代理人(成年後見人)が一緒にお越しください。
ただし、以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合に限り、代理人へ交付することできます。
代理人交付時のやむを得ない理由
- 病気や身体の障害により来庁が困難である場合
- 施設に入所している場合
- 要介護認定を受けている場合
- 海外留学中である場合
- 長期(国内外)出張中である場合
- 未就学児である場合
- (特例)コロナウイルス感染防止のため外出を自粛している場合
1から5の場合は、該当する理由を証明する書類(来庁困難書類)の提出が必要です。
新型コロナウイルス感染防止に伴う特例措置
当面の緊急措置として、新型コロナウイルス感染防止のために外出を自粛している場合には、代理人への交付を行うことが可能です。
コロナウイルス感染防止により、受取りを代理人へ委任する場合には、来庁困難書類は必要ありませんが、交付通知書に記入していただくことがあります。
(注意)代理人への交付が認められる場合であっても本人の顔の確認が必要になります。
代理人への交付は、本人が来庁する場合とは必要書類が異なります。
上記、やむを得ない理由による代理人への交付について、詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人交付について」をご確認ください。
区役所から送付される書類
交付準備が整ったかたから順次、区役所から以下の書類を住民登録地に転送不要の扱いでお送りします。
区からのお知らせ(はがきサイズの窓あき茶封筒)
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
- マイナンバーカード交付のお知らせ(黄色い手紙)
- 交付時の必須書類について(詳細下記参照)
- マイナンバーカード受取の予約方法について(詳細下記参照)
交付時の必須書類
必要書類の不足がある場合は、マイナンバーカードはお渡しできません。お忘れ物が無いようご注意ください。
本人が来庁できない代理人交付の場合は、必要書類が異なります。
1.マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
令和3年8月から、国の様式が変更されました。
令和3年8月5日よりも前にお手紙を発送したかたには、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」という名称になっていますが、同じようにお使いいただけるものです。
紛失等で交付通知書がお手元にない場合について
下の本人確認書類一覧のうち、A書類をお持ちのかたは、その他の必要書類に加えて、追加でもう1点A書類もしくはB書類をお持ちいただければ、交付通知書がなくても交付することが可能です。
下の本人確認書類一覧のうちA書類をお持ちでない場合は、再度、住民登録地に転送不要の扱いで郵送いたしますので、詳しくは下の「交付通知書(はがき)の再送について」をご確認ください。
2.本人の本人確認書類
下の本人確認書類一覧のうち、A書類から1点もしくはB書類の中から2点、持参してください。
3.本人の通知カード(お持ちの場合のみ)
通知カードは、マイナンバーカード交付時に回収します。
紛失の場合には窓口で「通知カード 紛失届」を記入していただきます。
なお、外出先での紛失の場合は、お近くの交番や警察署にて遺失物届を提出してください。
マイナンバーカード交付時に遺失物届の受理番号の控えをご提示いただきます。
4.本人の住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ)
住民基本台帳カードは、マイナンバーカード交付時に回収します。
紛失の場合には窓口で「住民基本台帳カード 紛失届」を記入していただきます。
(注意)有効期限内の住民基本台帳カードをお持ちの場合は、お持ちの住民基本台帳カードを持参していただかないとマイナンバーカードをお渡しすることができません。
5.本人のマイナンバーカード(再発行の場合のみ)
再発行によりマイナンバーカードをお持ちの場合は、新しいカードの交付時に前のカードを回収します。
紛失等による再発行の場合は、発行手数料が1,000円かかります。
なお、外出先での紛失の場合は、お近くの交番や警察署にて遺失物届を提出してください。
新しいマイナンバーカード交付時に遺失物届の受理番号の控えをご提示いただきます。
(注意)有効期限内のマイナンバーカードをお持ちの場合は、お持ちのマイナンバーカードと持参していただかないと新しいカードを交付することができません。
6.法定代理人の本人確認書類(該当の場合のみ)
下の本人確認書類一覧のうち、A書類から2点もしくはA書類とB書類から各1点、持参してください。
7.法定代理権を確認できる書類(該当の場合のみ)
本人が15歳未満の子の場合
本人(お子様)が親権者と住民票で同一世帯である場合や本人(お子様)の本籍地が目黒区の場合で、本人の親権者であることが確認できる場合は不要です。
「本人と親権者が別世帯」かつ「本人の本籍地が目黒区以外」の場合は、戸籍謄本など本人の親権者であることが確認できるものを持参してください。
本人が成年被後見人の場合
成年後見登記事項証明書を持参してください。
本人確認書類一覧
書類A | 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真入り)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード(顔写真入り)、特別永住者証(顔写真入り)、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳(愛の手帳) |
---|---|
書類B | 「氏名および生年月日」もしくは「氏名および住所」が記載された書類 |
有効期限の定められた本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
交付のお知らせ同封の「交付時の必須書類について」
初回交付や再交付、ご本人の年齢に応じて、お送りする必要書類のご案内の種類を変えています。
ご家族一緒に申請をしても、必要書類が異なる場合がありますので、交付のお知らせが届きましたら、必ず全員分の同封の案内をご確認ください。
必要書類については以下の4パターンのいずれかが同封されいます。
交付時の必要書類について(初回交付15歳以上)(PDF:592KB)
交付時の必要書類について(初回交付15歳未満)(PDF:626KB)
交付時の必要書類について(再交付15歳以上)(PDF:607KB)
交付時の必要書類について(再交付15歳未満)(PDF:639KB)
交付場所
目黒区総合庁舎1階戸籍住民課 3番窓口
平日午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
土曜日、日曜日も一部開庁しています。平日とは時間が異なりますので、ご注意ください。
平日以外の開庁日については、「マイナンバーカードの受け取りと電子証明書に関する手続きのための窓口を開設します」のページをご確認ください。
また、区役所からお送りする「マイナンバーカード交付のお知らせ」にも、3か月分の開庁日を記載しています。
あわせてご確認ください。
受取期限
申請されたマイナンバーカードには、受取期限を定めています。
区役所からお送りする「マイナンバーカード交付のお知らせ」に記載している「受取期限について」をご確認ください。
期限内でのお受取りが困難な場合には、下の問合せ先までご相談ください。
なお、受取期限を経過したマイナンバーカードは、一定期間保管したのち、随時廃棄処理いたします。
期限経過後、マイナンバーカードを希望する場合は再度申請が必要です。
新しい個人番号カード交付申請書の取得については「個人番号カード交付申請書の発行について」をご確認ください。
カード交付時に設定する暗証番号
マイナンバーカードの交付時には、カード内に搭載された機能についてご自身で暗証番号を設定していただきます。
1.署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字・数字混在で6桁以上16桁以下のもの)
e-Tax(インターネットを利用した確定申告)等で、電子文書を作成や送信する際に使用します。
記号はご使用いただけません。
なお、この機能を希望されない場合は、署名用電子証明書暗証番号の設定は不要です。
交付時に不要である旨を交付担当職員にお伝えください。
2.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
コンビニ交付サービスや、マイナポータルなど、マイナンバーカードを使ったサービスを利用する際の本人確認として使用します。
3.住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住所や氏名等が変更となった場合に、カード内の情報を変更する際に役所の窓口で使用します。
4.券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
住所、氏名、生年月日、性別等、カード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。
2から4の数字4桁の暗証番号は、共通のものでも、それぞれ別々のものでも設定可能です。
マイナンバーカード受取りの予約方法
区からのお知らせがお手元に届きましたら、カード受取りのための予約を行うことができます。
ぜひご活用ください。
受取予約が無くてもお渡しは可能です。ただし、予約されたかたから優先的にご案内するため、お待ちいただく場合があります。
区から交付のお知らせが届く前に、先に予約だけすることはできません。
受取予約は、受取人数分を予約していただきますようお願いします。
予約方法
受取予約は以下のいずれかの方法で行うことが可能です。
受取予約には、交付通知書(はがき)に記載している、9ケタの管理番号が必要です。
スマートフォンやパソコンでご自身で予約する
以下のサイトにアクセスし、「受取予約をする」を選択してください。
画面の案内に沿って、受取予約を行ってください。
目黒区マイナンバーカード交付予約サイト(外部リンク)
目黒区マイナンバーコールセンターで予約する
下記コールセンターにお電話ください。
目黒区マイナンバーカードコールセンター
(注意)通話料金がかかります。
電話:0570-057118
上記でつながらないときには、電話:03-6630-5970にお掛けください。
コールセンター受付時間
- 平日:午前8時30分から午後6時まで
- 土曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時まで
マイナンバーカードの予約方法について(通知はがきの場合)(PDF:182KB)
交付通知書(はがき)の再送
紛失等により交付通知書がお手元にない場合で、上の本人確認書類一覧のうちA書類を1点もお持ちではないかたには、再度、住民登録地に転送不要の扱いで郵送いたします。
下の問合せ先まで、交付通知書の再送希望についてご連絡ください。
再送する場合には、A4サイズの「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」を郵送しています。
なお、令和3年8月5日よりも前に郵送していた、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」と同じものです。
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」をお持ちの場合は、再度、取り寄せていただく必要はありません。
関連するページ
マイナンバーカード(個人番号カード)をお受取りになったかたへ
マイナンバーカードに関するお問い合わせは、コールセンターをご利用ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
このページは、戸籍住民課マイナンバーカード交付係が担当しています。
所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号
電話 03-5722-9349
ファックス 03-5721-7814
