更新日:2022年1月18日
プラスチック製の容器や包装とは
食料品や日用品に使われているプラスチック製の包み、入れ物、袋などのことで、中身の商品を出したり、使ったりした後に不要になるものです。
このマークが目印です
資源として出すもの
パック類
卵・豆腐などの容器、持ち帰り用弁当箱など
カップ類
インスタント食品・プリン・ゼリーの容器など
ふくろ類
菓子・パンの袋、レジ袋など
トレイ類
肉・野菜・魚のトレイなど
ボトル類
シャンプー・リンス・洗剤・乳酸飲料の容器など
緩衝材類
家電製品などの発泡スチロール、野菜・果物ネットなど
ふた類
ペットボトル・インスタントコーヒーのふたなど
資源として出せないもの
燃やすごみに出してください。
- 容器や包装以外のプラスチック製品
- 汚れの落ちないプラスチック製の容器や包装
出し方のルール
- 資源の収集は週1回です。収集曜日は地域によって異なりますので、収集曜日一覧でご確認ください。
- 中身を残さないで使い切り、汚れがあれば水でさっとすすいで落としてください。ご家庭で約1週間保管しても不衛生でない程度が目安です。
- 種類ごとに袋を分ける必要はありません。ひとまとめにして中身の見える袋に入れ、収集日の朝、午前8時までに出してください。
プラスチック製容器包装分け方・出し方QアンドA(PDF:375KB)
プラスチック製容器包装の分別について、特にご質問を寄せられることが多いものを紹介しております。
回収されたプラスチック製容器包装のゆくえ
目黒区内では、どれくらいの量のプラスチック製容器包装が回収され、どのように再商品化されているか、下記のホームページでご覧いただけます。
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会の「わたしのまちのリサイクル 分けた資源はどうなるの?」のページです。
関連するページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
