更新日:2021年1月8日
地域の課題と住民の皆様の意見をふまえ、令和元年7月に「祐天寺駅周辺地区整備構想」、令和2年4月に「祐天寺駅周辺地区整備方針」を策定しました。
この中で、「多様な歴史と新しい文化が交流し、共鳴しながら創造するまち 誰もが住み続けられる安全で安心なまち 祐天寺」を地区の将来像とし、その実現のための街づくりの目標や方向性を定めました。
「祐天寺駅周辺地区整備計画(以下「整備計画」という。)」では、施策の実現に向けた具体的な取組内容や整備主体、スケジュール等を定めます。
この整備計画素案は、地域住民の方々で構成された「祐天寺駅周辺地区街づくり懇談会」やアンケートなど、地域の皆さんの意見を反映し、作成しました。
この整備計画素案へ皆さまのご意見をお寄せください。
なお、特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴い、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、素案の閲覧は極力ホームページをご利用ください。
ご意見・ご感想をお寄せください
「祐天寺駅周辺地区整備計画素案」と明記の上、住所・氏名(団体の場合は所在地・団体名・代表者名)、在学・在勤者はあわせて所在地・名称を記入し、郵送・ファックス・Eメールで、令和3年1月22日(必着)までにお寄せください。
- 郵送先:〒153-8573目黒区都市整備部都市整備課(所在地の記入は不要です)
- ファックス:03-5722-9239
- メール:yutenji-04@city.meguro.tokyo.jp
- メールフォーム
頂いたご意見には個別に回答しませんが、ご意見の要旨を取りまとめて公表します(原文、住所・氏名などは公表しません)。
整備計画素案の説明動画
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、説明会を中止しました。動画による説明をwebで配信(Facebook内)いたします。
地域のまちづくりとして、顔を合わせての情報共有や意見交換を重視しながら、様々な工夫を行っていきます。
この動画は約24分間あります。URLリンク先のトップページからスクロールして、「動画」ページをクリックしてください。
区のホームページではありません。Facebookの規約等に基づきご利用ください。
このURLリンク先は、Google Chromeの最新バージョンを使用することをおすすめします。
祐天寺駅周辺地区整備計画素案
表紙、目次、策定にあたって(表紙から2ページ)
第1章祐天寺駅周辺地区の現状と課題(3ページから8ページ)
第1章祐天寺駅周辺地区の現状と課題(PDF:1,832KB)
1.地区の現状
2.地区の課題
第2章地区の将来像・まちづくりの目標と整備方針(9ページから10ページ)
第2章地区の将来像・まちづくりの目標と整備方針(PDF:1,579KB)
地区の将来像を実現するために、4つの「整備の方針」と8つの「アクションプラン」を示します。
第3章整備計画「プロジェクト1」(11ページから27ページ)
8つの「アクションプラン」をふまえて、整備計画では4つの「プロジェクト」について、具体的な内容や整備スケジュールを設定します。
「プロジェクト1」居心地がよく安全で歩きたくなる街
第3章整備計画「プロジェクト2」(28ページから36ページ)
「プロジェクト2」災害に強い市街地の形成
第3章整備計画「プロジェクト3」(37ページから40ページ)
「プロジェクト3」みどり豊かでゆとりある住環境の形成
第3章整備計画「プロジェクト4」(41ページから43ページ)
「プロジェクト4」住民主体のまちづくりの展開
第4章整備の実現に向けて(44ページ)
1.整備の進め方
2.整備計画の進行管理
参考資料1(45ページから54ページ)
1.祐天寺駅周辺地区整備計画の策定に関する取組
2.祐天寺駅周辺地区整備計画策定に向けた主な意見
3.目黒区地域地区図(令和2年10月現在)
4.祐天寺駅周辺地区の人口・世帯
参考資料2(55ページから64ページ)
5.まちづくりに活用できる国等の交付金、補助制度(令和2年4月現在)
6.祐天寺駅前広場に関するこれまでの取組
7.周辺の駅前広場の事例
8.祐天寺駅通りの事故状況、交通規制
9.プラットフォームの構築のイメージ
10.上位・関連計画等
整備計画素案の閲覧
閲覧場所
冊子をご覧になりたい方は、以下の区内施設までお越しください。
なお、特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴い、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、素案の閲覧は極力ホームページをご利用ください。
閲覧期間
令和2年12月10日(木曜日)から令和3年1月22日(金曜日)
関連するページ
「ゆうてんじ街づくりニュース」は、祐天寺駅周辺地区整備について、検討状況や計画等の内容を地区の皆様にお知らせするため、地区内の全戸にニュースとして配布しているものです。2020年12月10日に第3号を対象地域に配布しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
