トップページ > くらし・手続き > 環境 > 自然・環境 > 野生生物・生物多様性 > 「いのちのつながり」 生物多様性

更新日:2024年10月15日

ページID:4415

ここから本文です。

「いのちのつながり」 生物多様性

5月22日は生物多様性の日です

ここ数十年の間で、生物多様性は急速に失われつつあります。これは地球規模の問題であり、同時に私たち1人1人が考えなければならない問題でもあります。
2010年に開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」では、この問題を止めるため、2011年から2020年までの10年間を「国連生物多様性の10年」と定め、世界的な目標である「愛知目標」として20の個別目標が決まりました。

私たちもこの目標の達成のために、生物多様性に関する理解を深め、環境問題を身近な問題としてとらえていかなければなりません。
私たちが心地よく生活するため、身近ないきものや馴染みのある風景をを失わないために、今少しづつできることを考えてみませんか?

「生物多様性」とは

「生物多様性」(せいぶつたようせい)とは、多種類の生物が生存し、それらが関係し複雑に影響しあって、生態系の豊かさやバランスが保たれていることをいいます。わたしたちの暮らしは、「生物多様性」(せいぶつたようせい)からの恵みによって成り立っています。近年、人の活動に伴って「生物多様性」(せいぶつたようせい)は急速に衰退しています。

キセキレイの画像
キセキレイ

タヌキの画像
タヌキ

現在「地球温暖化」と並ぶ問題として、世界中の国々が解決に向けた努力を始めています。私たちの暮らしや街づくりでも「生物多様性」(せいぶつたようせい)に配慮した取り組みが重要な課題となっています。

「生物多様性」(せいぶつたようせい)という言葉はまだあまりなじみのない難しい言葉ですが、このページをヒントに調べてみましょう。

生物多様性について調べる

  • 「生物多様性」
    環境省の生物多様性についてのホームページです。生物多様性についての説明を読んだり、資料のダウンロードができます。他の自治体の生物多様性地域戦略の策定状況なども、調べられます。
  • 生物多様性条約
    1992年にリオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)で開催された国連環境開発会議(地球サミット)で採択された条約のひとつで、正式名称は「生物の多様性に関する条約」。

目黒区生物多様性地域戦略について

平成24年度と25年度の2か年でつくりました。目黒区生物多様性地域戦略をご覧ください。

目黒区生物多様性地域戦略「ささえあう生命(いのち)の輪 野鳥のすめるまちづくり計画」

身近な自然について知る

活動に参加する

目黒区は、生物多様性地域戦略「ささえあう生命(いのち)の輪(わ) 野鳥のすめるまちづくり計画」を推進しています。

「ささえあう生命(いのち)の輪(わ) 野鳥のすめるまちづくり計画

「地球のいのち、つないでいこう 目黒区 生物多様性に配慮した街づくり」のロゴ画像

お問い合わせ

みどり土木政策課 みどりの係