ここから本文です。
食べきりレシピでMGR100! 令和5年度
野菜を「1円も」「1グラムも」無駄にしないための上手な保存方法もご紹介しています。
残ったカレーもリメイクでおいしく変身! チーズカレー芋もち
余りがちなカレーをリメイク!
材料(6個分)
- 残ったカレー(具多め) 100グラム
- ジャガイモ 中サイズ1個(約150グラム)
- 片栗粉 大さじ2
- 溶けるチーズ 20グラム
- 油(揚げ物の残りでも可) 小さじ2
- パセリ(あれば) 適量
作り方
- ジャガイモは皮を良く洗い、芽や緑色の部分は必ず取り除き、2センチメートル角に切り洗う。
- 1を耐熱の器に入れて水を大さじ1杯入れ、レンジ用の蓋、またはラップをして600ワットのレンジで約3分加熱する。(レンジ用の蓋はごみ減量に繋がります。)
- 2を残ったカレーの鍋の中に入れ、マッシャーでつぶす。
- 3に片栗粉、チーズを入れて6等分にして、好みの型に整える。
- フライパンに油を引いて4を入れ、中火で片面約3分、裏返して約2分焼く。
- お皿に5を盛り、パセリを添えたら完成。
- ハヤシライスやハッシュドビーフの残りでも作る事ができます。
- ジャガイモの皮も良く洗って使いますが、気になるようならば加熱後細かく刻んで混ぜるとおいしくいただけます。
- まとまりにくい時は片栗粉を増やしてください。
おせちリメイクレシピ1 煮物でタッカルビ風
おせちの煮物とかまぼこをリメイク!
材料(4人分)
- 煮物(筑前煮) 250グラム
- かまぼこ 50グラム
- キャベツ 150グラム
- 長ネギ(青い部分) 70グラム
- みそ 大さじ1と2分の1
- 焼き肉のたれ 大さじ1と2分の1
- 一味唐辛子 少々
- ごま油 小さじ1
- 溶けるチーズ 70グラム
作り方
- 煮物は汁気を切り、具材を食べやすい大きさに切る。
- かまぼこは、5ミリメートル角程度の棒状に切る。
- キャベツは5センチメートル角程度、長ネギは良く洗い斜め薄切りにする。
- みそに焼き肉のたれ、お好みで一味唐辛子を入れて混ぜる。
- 1に4の調味料を入れて混ぜる。
- ホットプレート(フライパンでも可)にごま油を引き、3を敷き詰めて、2,5をのせる。
- 6の中心に溶けるチーズを置き、ふたをして中火(約180度)で約5分加熱して混ぜ、完成。
その他、練り物やハム、焼き豚を加えてもおいしくいただけます。
おせちリメイクレシピ2 黒豆バターもち
おせちの黒豆の煮物をリメイク!
材料(2個分)
- 黒豆の煮物 15グラム
- 切り餅 1切れ(55グラム)
- バター 3グラム
- 塩 少々
- 炒りごま(黒) 小さじ2分の1
作り方
- 耐熱の器に、スプーンでつぶした黒豆の煮物、4等分してさっと水に浸けた餅、バター、塩を入れる。
- 1にレンジ用のふた(ラップでも可)をし、600ワットの電子レンジで約1分加熱する。
- 熱いうちにスプーンで混ぜ、2等分にする。
- 水をつけた手で丸めて、器に盛り、炒りごま(黒)をのせて完成。
黒豆の煮物を栗きんとんに変えても作ることができます。
おせちリメイクレシピ3 きんとんソイラテ
おせちの栗きんとんをリメイク!
材料(1人分)
- 栗きんとん 50グラム
- 豆乳 180ミリリットル
- ココアパウダーまたはインスタントコーヒー 少々
作り方
- 栗きんとんに少しずつ豆乳を入れて、泡だて器で混ぜる。(栗が大きければつぶす。)
- 1をコーヒーカップに入れて、電子レンジ600ワットで約1分加熱する。
- お好みでココアパウダーまたはインスタントコーヒーの粉を振って、完成。
- ホットでもアイスでもお好みで。シナモンを入れてもおいしくいただけます。
- 栗きんとんを黒豆の煮物に変えると黒豆ソイラテになります。
めぐろ買い物ルールで「おいしく食べきろう!」
めぐろ買い物ルールは賢い買い物を区内に広める5つのルールです。
ルール4「おいしく食べきろう!」では、買い物や調理の際に、食べ物をごみにしないことを推奨しています。
まずは、食べきりレシピに挑戦するところから、楽しく始めてみませんか。
レシピ考案
料理研究家 行長万里氏
お問い合わせ
電話:03-5722-9883
ファクス:03-5722-9573