更新日:2025年4月11日

ページID:14735

ここから本文です。

食べきりレシピでMGR100! 令和6年度

 

野菜を「1円も」「1グラムも」無駄にしないための上手な保存方法もご紹介しています。

キャベツニンジンライス

今回の食べきり食材…キャベツの外葉とニンジンの皮

栄養価が高く、甘みが出ておいしく仕上がります!

キャベツにんじんライス

材料(4人分)

  • 米 2合
  • キャベツの外葉 大1枚(90グラム)
  • ニンジン(皮も使用) 30グラム
  • ロースハム 1枚(25グラム)
  • (A)コンソメ顆粒 小さじ1
  • (A)トマトケチャップ 大さじ1
  • (A)中濃ソース 大さじ2分の1
  • (A)塩 小さじ3分の1
  • (A)黒こしょう 少々
  • バター 10グラム
  • パセリみじん切り(あれば) 1枝分

作り方

  1. キャベツの外葉は、良く洗い、粗みじん切りにする。ニンジンも良く洗い、皮のまますりおろす。ハムは1センチ角に切る。
  2. 米は炊飯器に入れ、2合の目盛の9割水を入れ、(A)を混ぜる。
  3. 2に1を入れて炊飯する。
  4. 仕上げにバターを入れて混ぜ、好みでパセリを散らして完成。
  • キャベツの外葉を、ブロッコリーの葉やカブの葉に、ハムはウインナーやツナに変えても作れます。

のりのりチキン

今回の食べきり食材…焼きのり

しけって使い切れない焼きのりを、肉の下味と衣にダブルで使います!

のりのりチキン

材料(2人分)

  • 鶏むね肉 160グラム
  • 焼きのり 大1枚(おにぎり用は2枚から3枚)
  • 塩 小さじ3分の1
  • 小麦粉 大さじ1
  • 水 大さじ1
  • ごま油 大さじ2分の1
  • ベビーリーフ(あれば) 適量
  • ポン酢しょうゆ(お好みで) 適量

作り方

  1. 鶏むね肉は、8等分に斜めそぎ切りにして、塩で下味を付ける。
  2. 焼きのりは、半分を細かくちぎり、半分は8等分に切り分ける。
  3. ボウルに水、ちぎったのりを入れて混ぜ、のりが柔らかくなったら小麦粉、1を入れて更に混ぜる。
  4. フライパンにごま油を入れて3を並べ、上に切り分けたのりをのせる。
  5. 4を中火で約3分加熱し、裏返して約2分焼く。
  6. 器に5を盛り、ベビーリーフと、つけだれとしてポン酢しょうゆを添えて完成。
  • 味付け海苔の場合は下味の塩を半量に減らしてください。

ブルーベリーくずもち風

今回の食べきり食材…牛乳、ジャム

開封後傷みやすいため、短い期間で飽きずに食べきる方法をご紹介!

ブルーベリーくずもち風

材料(2人分)

  • 牛乳 2分の1カップ(100ミリリットル)
  • ブルーベリージャム 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 片栗粉 大さじ1と2分の1
  • ミントの葉 適量

作り方

  1. 小鍋に牛乳、ジャム、砂糖、片栗粉を入れ、だまにならないように良く混ぜる。
  2. 1を火にかけ、混ぜながら強火で1分、中火にして1分加熱し、固まってきたら火を止める。
  3. ボウルに冷水を用意し、小鍋から出した2を入れ、粗熱をとる。
  4. 3を8等分に手で丸くちぎり、器に盛る。あればミントの葉を飾る。
  • ジャムは、好みのもの(イチゴ、マーマレード、イチジク、リンゴなど)に変えても作れます。

防災クラッカーガレット

今回の食べきり食材…非常食のクラッカー

期限が近づいたらおいしく食べきってローリングストック!

防災クラッカーガレット

材料(4人分)

  • 非常食のクラッカー 13枚(約50グラム)
  • じゃがいも 1個(80グラム)
  • ハム 35グラム
  • ホールコーン 25グラム
  • 溶けるチーズ 25グラム
  • 小麦粉 大さじ1と2分の1
  • 牛乳または水 50ミリリットル

作り方

  1. クラッカーを袋の上から押さえて細かく砕く。
  2. じゃがいもは、たわしで良く洗い、芽や緑になった部分は必ず取る。せん切り用のスライサーがあれば使い、無ければ6センチメートル×5ミリメートル角くらいの細切りにする。(水にさらさない)
  3. ハムは長さ6センチメートルの細切りにする。
  4. ボウルに1から3と残りの材料をすべて入れ混ぜる。
  5. フライパンに4を入れて直径18センチメートルくらいに広げる。中火でふたをして約3分加熱する。
  6. 5を裏返して押さえながら約3分加熱する。
  7. 切り分けて完成。
  • ハムはベーコンやウインナー、ツナ缶に変えても作れます。
  • じゃがいもを水にさらさない事でまとまりやすくなります。

防災ビスケット蒸しパン

今回の食べきり食材…非常食のビスケット

割って、チンして、楽しくおいしく変身します!

防災ビスケット蒸しパン

材料(2人分)

  • 非常食のビスケット 3枚(約33グラム)
  • 砂糖 15グラム
  • 卵 1個
  • 牛乳 50ミリリットル
  • 溶けるチーズ 15グラム
  • 油(サラダ油、キャノーラ油、大豆油等) 小さじ2
  • ベーキングパウダー 小さじ2分の1

作り方

  1. ビスケットは手で細かく割り、すりこぎ棒でつぶす。(良く洗った瓶でも可)
  2. 1にその他の材料を入れて混ぜる。
  3. 1リットルの牛乳パックの長い一面を切り取り、ラップを敷いた中に、2を流し入れる。
  4. 3にラップをかけ、600ワットの電子レンジで2分30秒加熱する。
  5. 4を取り出し、切り分けて完成。
  • 固いビスケットはおろし金でおろしても良いです。
  • チーズの代わりにココア大さじ2分の1に変えても美味しくいただけます。

みそ汁deパスタ

今回の食べきり食材…インスタントみそ汁、レタスの外葉

余りがち、捨てがちな食材もおいしく食べきります。

みそ汁deパスタ

材料(2人分)

  • スパゲティ(8分ゆで) 160グラム
  • インスタントみそ汁 1人分(約18グラム)
  • 水 2カップ
  • レタスの外葉 2枚(約70グラム)
  • おろしにんにく 小さじ2分の1
  • バター 10グラム

作り方

  1. フライパンに水を入れて沸騰させ、インスタントみそ汁を入れて混ぜる。
  2. 1に半分に折ったスパゲティを入れ、くっつかないように混ぜる。
  3. 2が再沸騰したらおろしにんにくを入れてふたをし、中火で7分加熱する。
  4. 3にちぎったレタスの外葉を入れ、さらに1分加熱する。
  5. 仕上げにバターを入れ、器に盛り付けて完成。
  • スパゲティは、4分ゆでの場合、水は1カップにし、レタスの外葉は加熱時間最後の1分で加えます。
  • インスタントみそ汁は、生タイプ、フリーズドライタイプ、粉末タイプのいずれでも良いです。
  • レタスの外葉は、キャベツ、サニーレタス、白菜の外葉に変えても作れます。
  • お好みで仕上げにしょうゆ、塩を足してください。

韓国風ミルクスープ

今回の食べきり食材…牛乳、焼き肉のたれ

開封後期限が短い食材をスープで使い切ります。

韓国風ミルクスープ

材料(2人分)

  • ダイコン 50グラム
  • 長ネギ 4分の1本
  • 生シイタケ 1枚
  • 豆腐 50グラム
  • 牛乳 150ミリリットル
  • 焼き肉のたれ(しょうゆ味またはみそ味) 大さじ1と2分の1
  • おろしショウガ 小さじ2分の1
  • おろしニンニク 小さじ2分の1
  • 中華スープ 200ミリリットル
  • 豆板醤(お好みで) 適量

作り方

  1. シイタケは軸を切り、石突きを切って軸は細かく刻む。かさは縦半分に切って薄切りにする。
  2. ダイコンは皮のまま千切りにし、長ネギは斜め薄切りにする。
  3. 豆腐は一口大に切る。
  4. 鍋に中華スープ、おろしショウガ、おろしニンニク、1、2を入れて強火にかける。
  5. 4が沸騰したら、3、牛乳、焼き肉のたれを入れる。中火にして約3分加熱して盛り付けて完成。(お好みで豆板醤を入れる。)
  • 中華スープは、中華スープの素に表示されている量を水に溶かして作ります。
  • ごはんや麺を加えてもおいしくいただけます。
  • 野菜やきのこはお好みのもの(白菜、チンゲン菜、しめじ、エリンギ等)に変えても作れます。

ピリ辛豆大根

今回の食べきり食材…節分用炒り大豆、大根の葉

余った炒り大豆と捨てがちな大根の葉を使い切ります。

ピリ辛豆大根

材料(2人分)

  • ダイコンの葉 80グラム
  • 炒り大豆 20グラム
  • ちりめんじゃこ 10グラム
  • 赤唐辛子(小口切り) 小2分の1本
  • (A)酒 大さじ2分の1
  • (A)しょうゆ 小さじ1
  • (A)砂糖 小さじ2分の1
  • ごま油 大さじ2分の1

作り方

  1. ダイコンの葉はバラバラにし、良く洗って約2分ゆでて水に浸ける。水気を切って2から3ミリメートルに切る。
  2. フライパンにごま油を入れて、ちりめんじゃこを弱火で約2分炒める。
  3. 2に炒り大豆、1、赤唐辛子、(A)を入れて中火で約1分炒める。器に盛りつけて完成。
  • ダイコンの葉はダイコンに5センチメートルくらい付いているものでよく、カブの葉でも作れます。
  • 節分用炒り大豆は、ピーナッツ、クルミ、アーモンドに変えても作れます。

めぐろ買い物ルールで「おいしく食べきろう!」

めぐろ買い物ルールは賢い買い物を区内に広める5つのルールです。

ルール4「おいしく食べきろう!」では、買い物や調理の際に、食べ物をごみにしないことを推奨しています。

まずは、食べきりレシピに挑戦するところから、楽しく始めてみませんか。

レシピ考案

料理研究家 行長万里氏行長万里氏

公式サイト

お問い合わせ

清掃リサイクル課

ファクス:03-5722-9573