更新日:2022年6月27日
受付時間
月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後5時
提出先
目黒区総合庁舎1階 戸籍住民課の証明窓口および各地区サービス事務所窓口(東部地区を除く)
発行上の注意
- 発行希望年度の4月1日以降に、目黒区に軽自動車を登録されている場合に発行できます。
- 軽自動車税が未納の場合は証明が発行できません。(現年度分だけでなく、過年度分に未納がある場合も発行不可。)
- 未納分を納めてすぐに納税証明の発行を希望される場合は、総合庁舎2階の税務課または各地区サービス事務所(東部地区を除く)で納付していただければ、その場で証明を発行します。
なお、銀行等で納めていただいた場合は、目黒区でその納付の確認ができるまで2週間程度かかりますので、領収書をお持ちください。
記入上の注意
- 申請書の「現住所」から「使用目的」までを漏れなく記入し、お持ちください。記入漏れ等不備がある場合は、証明が発行できない場合があります。
- 使用の本拠地とは、目黒区で軽自動車(の定置場)の登録をした住所です。
- 証明する年度は、継続検査(車検)用の場合は現年度分のみですので、記入は不要です。継続検査(車検)用以外の場合は、現年度または過去1年度分のどちらが必要かを提出先にご確認の上、ご記入ください。
- 使用目的が、継続検査(車検)用以外の場合は、使用目的の2に記入してください。
お持ちいただくもの
- 軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書
- 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証またはパスポート等)
- 手数料(現金)1通につき300円ただし継続検査(車検)用は無料
- 委任状(原本)(窓口に来られる方が本人でなく代理人の場合に必要)
- 車検証の写し(使用目的が継続検査(車検)で、代理人が委任状を持参しない場合に必要)
委任状が必要な場合
窓口に来られる方が代理人の場合は、依頼者(納税義務者本人)が書いた委任状(原本)が必要です。
ただし、使用目的が継続検査(車検)用の場合は、車検証の写しを提示することで省略できます。
郵送請求
1.郵送先
〒153-8574
東京都目黒区上目黒二丁目19番15号
目黒区役所税務課 証明担当
2.問い合わせ先
税務課税務係
電話:03-5722-9819(開庁時間随時)
3.郵送で請求できる人
(1)継続検査(車検用)以外の場合
納税義務者本人からの請求に限ります。代理人による請求はできません。(郵送請求の場合、委任状は無効です。)
また、納税義務者ご本人の現住所で納税義務者ご本人宛の郵送のみお取り扱いいたします。
納税義務者本人以外の方や勤務先・業者等への郵送はできません。
(2)継続検査(車検用)の場合
本人および本人に委任された代理人。代理人からの請求の場合、車検証の写しを同封してください。
4.お手元に届くまでの日数
郵便事情にもよりますが、お手元に届くまで一週間程度の余裕を持って申請してください。到着日を指定したご要望にはお応えできない場合がありますので、あらかじめご了承願います。
5.未納分を納めてすぐに納税証明の発行を希望される場合
銀行等で納めていただいた領収書を同封してください。
6.申請書記入上の注意
「現住所」から「使いみち」まで漏れなく記入の上、申請書余白に、日中こちらからご連絡のできる電話番号を必ずご記入ください。
7.送っていただくもの
- 軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書
- 返信用封筒(申請者の現住所、氏名を記入し、必要料金分の切手を貼付したものをご用意ください。)
- 郵便定額小為替証書(使用目的が継続検査(車検)用の場合不要)手数料は1通につき300円です。額面分を郵便局でお買い求めください。継続検査(車検)用は無料
- 請求者の身分証明書の写し(現住所、氏名が確認できる身分証明書の写しを同封してください。)
- 車検証の写し(使用目的が継続検査(車検)用で、代理人請求の場合に必要)
様式
軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書(PDF:93KB)
関連するページ
目黒区総合庁舎および各地区サービス事務所窓口(東部地区を除く)の地図にリンクしています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
