ここから本文です。
重症心身障害児通所支援事業所あいりぃず
施設の基本情報
所在地 |
目黒区八雲一丁目1番8号(心身障害者センター内) |
---|---|
電話 |
03-6421-1131 |
ファクス |
03-3723-6855 |
地図 |
目黒区では、重症心身障害児及び医療的ケアを伴う重症心身障害児のかたを対象に、令和2年7月に児童発達支援及び放課後等デイサービスの障害福祉サービスを提供する重症心身障害児通所支援事業所あいりぃずを開設しました。
施設の概要
- 名称:重症心身障害児通所支援事業所あいりぃず
- 受付時間:月曜日から金曜日まで、9時30分から17時30分まで
- 休業日:土曜日、日曜日、祝日、その他区が定める日、年末年始(12月29日から1月3日まで)、設備点検による全館休館日
スタッフ
管理者、児童発達支援管理責任者、保育士、看護師、機能訓練担当、嘱託医
対象者
目黒区内在住の重症心身障害児または医療的ケアを伴う重症心身障害児
事業内容
児童発達支援
- 対象年齢:0歳から6歳(就学前)まで
- 内容:個別活動、制作、音楽活動、その他医療的ケアを含む必要な支援を行います。
放課後等デイサービス
- 対象年齢:小学校1年生から高校3年生まで
- 内容:生活能力の向上のための個別活動、制作、音楽活動、リラクゼーション、その他医療的ケアを含む必要な支援を行います。
定員
1日当たり5名まで
利用までの流れ
1申請
申請には申請書と医師指示書が必要となります。
詳しくは障害者支援課身体障害者相談係にご相談ください。
(電話:03-5722-9850、ファックス:03-3715-4424)
2訪問調査
目黒区の保健師が訪問調査を行い、目黒区重症心身障害児通所支援事業利用登録検討委員会(以下「検討委員会」という。)で利用の可否を決定します。
3利用登録
検討委員会で利用可となりましたら利用登録され、利用登録可否決定通知書が送られます。
4事業者との面接
利用登録決定されたかたは、事業者との面接や通所の体験を行います。その際に、お子さまのご様子や利用希望などのお話を伺います。
5受給者証の発行と契約
サービスの支給量等が決定しましたら障害福祉サービス受給者証を発行します。
その後事業者との利用契約を行います。
6通所開始
契約締結後、利用開始となります。通所に慣れるまでは、保護者のかたの付き添いをお願いします。
施設写真
療育室
療育室
相談室
医療器具
可動式洗面台
利用者さま作品
運営
この事業は、目黒区が一般社団法人はぴなすに運営委託しています。
自己評価の実施と公表
1年に1回、事業についての事業者による自己評価及び保護者向けのアンケートを実施しています。また、その結果を公表しています。
令和5年度児童発達支援自己評価(事業者)(PDF:858KB)
令和5年度放課後等デイサービス自己評価(事業者)(PDF:829KB)
令和5年度児童発達支援自己評価(保護者)(PDF:428KB)
令和5年度放課後等デイサービス自己評価(保護者)(PDF:420KB)
支援プログラムの策定と公表
児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準(平成二十四年厚生労働省令第十五号)に定める指定児童発達支援プログラムを策定しています。また、下記の通り公表しています。
支援プログラム(令和7年3月21日作成)(PDF:686KB)
ふるさと納税の活用
重症心身障害児通所支援事業所あいりぃずで子どもたちの活動に使用する療育用教材などの一部は皆様の寄付金を活用させていただいています。
皆様の暖かなこころざしを寄せていただき、大変ありがとうございます。
令和5年度
デジリハセットの購入
デジタルを活用したリハビリツールで、より充実したリハビリを実施します。
デジリハセット
デジリハセットを使ったリハビリの様子
介護用ベッドの購入
着替えなどの介助の時にも利用可能です。
お問い合わせ
障害者支援課 身体障害者相談係
電話:03‐5722-9850
ファクス:03-3715-4424