ここから本文です。
感染性胃腸炎を予防しましょう
感染性胃腸炎は一年を通じておこる感染症ですが、11月から2月は特に流行する時期です。
感染性胃腸炎とは、主にウイルスなど微生物を原因とする胃腸炎の総称です。原因となるウイルスには、「ノロウイルス」などがあり、主な症状は腹痛、下痢(げり)、嘔吐(おうと)、発熱です。このウイルスは、感染した人の便や吐物(とぶつ)に触れた手指を介して口に入ったり、汚染した食品を口にしたりすると感染しますので予防に心がけましょう。
予防方法
詳細は、東京都感染症情報センターなど下記、リンク先にてご確認ください。
- 手洗いをしましょう。特に排便後、調理前後や食事の前には、その都度(つど)、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
- カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。
- 調理器具はこまめに洗浄、消毒をしましょう。
- 吐物(とぶつ)やふん便を処理するときは、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウム(塩素系の漂白剤)を使用して適切に処理しましょう。処理後は、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
関連するページ
- ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒を予防しましょう
目黒区保健所生活衛生課のホームページです。 - ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒に注意
東京都保健医療局のホームページです。ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒に関する情報が掲載されています。 - 感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎を中心に)
東京都感染症情報センターのホームページです。感染性胃腸炎の情報が掲載されています。
お問い合わせ
保健予防課 感染症対策係
電話:03-5722-9896
ファクス:03-5722-9508