ここから本文です。
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎は、細胞に寄生する極めて小さな細菌であるマイコプラズマ・ニューモニエによる感染症です。幼児、学童期、青年期を中心に全年齢で1年を通して報告があります。
主な症状
潜伏期間は2週間から3週間と比較的長いです。発熱、全身倦怠感、頭痛などの初発症状が現れた3日から5日後に乾性の咳がみられます。咳は経過に従って徐々に増強し、解熱後も3週間から4週間程度続きます。重症化することや、無菌性髄膜炎、脳炎などの中枢神経系症状、中耳炎などの合併症がみられることもあります。
主な感染経路
病原体が含まれた咳やくしゃみを吸い込んだり(飛沫感染)、病原体がついた手で口や鼻に触ること(接触感染)で体に入り感染します。
予防のポイント
流水や石けんでこまめに手を洗いましょう。
咳やくしゃみをする時には、口と鼻をティッシュ等でおおう等の咳エチケットを心がけましょう。
マイコプラズマ肺炎の治療
治療には、抗菌薬を使用します。
マイコプラズマ肺炎の流行状況
流行状況については、東京都感染症情報センターの東京都の発生状況をご確認ください。
都内におけるマイコプラズマ肺炎の推移グラフ(10年分)
感染症名「マイコプラズマ肺炎」を選択してください。
関連するページ
お問い合わせ
感染症対策課 感染症対策係
電話:03-5722-9896
ファクス:03-5722-9890