防災クイズに挑戦!(解答・解説)

更新日:2025年2月26日

ページID:15648

ここから本文です。

防災クイズに挑戦!(解答・解説)

防災クイズバナー

トイレ編の答え

2.「備蓄している簡易・携帯トイレや避難所のトイレを使用する」が正解!

一見トイレに問題がなさそうでも、建物内や地中の排水管が破損している可能性も。排水管に問題が無いことを確認するまでは、自宅で備蓄している簡易・携帯トイレや避難所のトイレを利用しましょう。また、体調不良や他の病気につながる可能性があるため、トイレの我慢は避けましょう。

連絡編の答え

1から3まで全て災害時の連絡手段です。

家族に言わずに避難所に行き、安否確認ができないと行方不明者扱いになってしまう可能性も。災害時の安否確認や家族との連絡は、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板を活用しましょう。災害用伝言ダイヤル(171)は、毎月1日と15日に体験利用できます。

災害用伝言ダイヤル「171」

1 災害用伝言ダイヤル(171)に伝言を残す

2 インターネットの災害用伝言板(web171)を利用する

3 玄関などに避難先や状況を書いた紙を貼って、避難する

 

 

水害編の答え

1から3まで全て想定される被害です。

路上が20センチメートル程度浸水すると、ドアを開けることや歩行が困難となるため、上階に避難するなど垂直避難に切り替えましょう。屋外からの浸水を防ぐには玄関前に土のうや止水板の設置、屋内の水の逆流には水のうの設置が有効です。浸水想定は、ハザードマップで確認しましょう。

水害ハザードマップを確認する

1 トイレや排水口から水が逆流する

2 地下室のドアが開かなくなる

3 下水がマンホールからあふれる

 

 

梅雨編の答え

1 急に厚い雲が広がり、周りが暗くなったらどうしますか?

2.「建物の中に逃げる」が正解!

落雷のおそれがあるので木のそばには近寄らないでください。

2 大雨が降り続いている中、崖の近くにいる時どうしますか?

2.「崖から離れて通る」が正解!

崖崩れのおそれがあるので崖の近くは通らないでください。

3 川の近くで大雨が降ってきたらどうしますか?

2.「川から離れる」が正解!

大雨が降ると、川の流水量が急に増水してあふれる危険があるので近寄らないでください。

 

地震編の答え

1から3まで全て必要な準備です。
住み慣れた自宅での避難生活を継続するためには、日頃から在宅避難に必要な物資の備蓄や、自分を守るための対策について、十分に備えておくことが重要です。なお、在宅避難であっても近隣の避難所で食料などの物資の支援を受けることができます。

1 最低3日分程度(7日分を目標)の水、食料品や日用品を備蓄する

2 食器棚などの家具を倒れないように固定する

3 通電火災やコンロからの出火などに備え、消火器や感震ブレーカーを準備する

 

お問い合わせ

防災課

ファクス:03-5723-8725