ここから本文です。
請願・陳情の提出方法
請願・陳情は区政に関する事柄等について、皆さんが直接、区議会に要望できる制度です。
請願は、憲法で保障された権利であり、地方自治法で議員の紹介が必要と定められています。なお、議員の紹介がないものは陳情として受け付けます。目黒区議会では原則として、陳情を請願と同様に扱っています。
提出時期
請願・陳情書の受付は、随時行いますが、審査を行う定例会ごとに締切日を設けています。締切日以降に提出されたものは、次の定例会で審査を行います。
定例会ごとの締切日時
- 令和6年第2回定例会は、令和6年6月6日(木曜日)正午
- 令和6年第3回定例会は、令和6年8月26日(月曜日)正午
- 令和6年第4回定例会は、令和6年11月12日(火曜日)正午
- 令和7年第1回定例会は、令和7年2月6日(木曜日)正午
提出方法
請願・陳情書は、区議会事務局へ直接ご持参ください。郵送によるものは原則として審査を行いません。
留意点
- 付託予定委員会の正副委員長への趣旨説明を行うことができます。
- 提出された請願・陳情書に目黒区議会情報公開条例に該当する個人情報等が記載されている場合には、該当部分を削除するなど、適切な措置を講じることがあります。
- 受理した請願・陳情事項と趣旨は、個人情報等に該当する部分を除いて、目黒区議会ウエブサイトで公表します。
請願・陳情書の書き方
特に決まった様式はありませんが、日本語を用い、A4サイズの用紙に横書きで作成してください。
請願・陳情事項と趣旨を、概ね2,000字以内で簡潔にまとめ、下記の事項を必ずお書きください。
- 提出年月日
- あて名(目黒区議会議長あて)
- 件名
- 紹介議員(陳情の場合は不要)
- 提出者の住所、氏名、電話番号
- 請願・陳情の趣旨(理由)
- 請願・陳情事項
請願・陳情の審査は文書表により行います。文書表とは、審査が能率的に行えるよう、請願・陳情書の内容を区議会事務局が様式を統一して、まとめたものです。文書表には、図表や資料の添付はできません。請願・陳情書は、文面のみで完結するよう、わかりやすく作成してください。
請願・陳情書の記載例
注意事項
件名
簡潔に、「〇〇に関する請願/陳情」と表示してください。
紹介議員(陳情の場合は不要)
議員の署名または記名押印が必要です。
提出者の住所、氏名、電話番号
- 法人の場合は、その所在地、名称、代表者の氏名、電話番号が必要です。
- いずれも署名または記名押印が必要です。(拇印も可)
- 提出者が複数の場合は、代表者がわかるように連署してください。別に署名簿がある場合は、原本を添付してください。
- 署名簿には、請願・陳情書と同一の件名を最初のページに記載してください。署名者も、各々の住所、署名または記名押印が必要です。(拇印も可)
請願・陳情の趣旨(理由)
- 請願・陳情を提出するに至った理由を、おおむね2,000字以内で記入してください。
- 記入にあたっては、特定の個人、法人等に関する情報の記載は避けてください。
- 目黒区議会ウエブサイトに公表する請願・陳情文書表には、個人情報等は掲載しません。
請願・陳情事項
要望する事項を箇条書きで簡潔に記入してください。
要望する事項が2つ以上ある場合は事項ごとに箇条書きしてください。
お問い合わせ
電話:03-5722-9414
ファクス:03-5722-9335