- 食中毒を防ぎましょう
食中毒は、食中毒菌や食中毒菌が作った毒素、ウイルス等を含む食品を食べることなどで起こります。 - 食中毒かも、と思ったら
食中毒を疑う症状が出た場合の対応方法や相談先を紹介しています。 - 食品衛生 おや? なんだろう(苦情処理事例集 異物・腐敗変敗編)
目黒区保健所に届出のあった食品に関する苦情には、「食品中に何か入っている」、「見た目や匂いがおかしい」といった、異物混入と腐敗・変敗の事例が例年数多くあります。 - 食品衛生 おや? なんだろう その2(届出・相談事例集)
目黒区保健所には、例年、100件弱の食品に関する相談・届出が寄せられます。この中には、「食品に何か入っていた!」という異物混入事例や、「見た目や匂いが異常だが?」という腐敗・変敗事例が多く含まれています。平成15年に発行した「おや?なんだろう!?」に続き、こうした事例などを集めました。 - 食品衛生法違反者の公表
- 住民祭や学園祭などで食品を提供されるかたへ
- 調理師免許、製菓衛生師免許の手続き
- 持ち帰り・宅配料理は速やかに食べましょう
- 乳幼児のための食品衛生
乳幼児は大人に比べて少量の菌数で発症することがあります。さらに、抵抗力が弱いため、食中毒になった場合、大人よりも重症化しやすい傾向があります。 - 卵の衛生
簡単な卵の鮮度の見分け方、卵の衛生的取扱いのポイントをご紹介します。 - ふぐの素人料理は大変危険です!
素人がふぐを調理することで、ふぐ中毒が発生してます。ふぐ毒について正しく理解し、食中毒を防止しましょう。 - ちょっと待って! それは毒キノコかもしれません
野生のキノコを見つけたとき、それは食べられるキノコなのか、毒キノコなのか。その判断はとても難しいものです。 - 山菜採りの季節、有毒植物にご注意!
山野草の中には、食べられる山菜とよく似た有毒植物も数多く存在します。 - アジサイの葉は有毒です。食べないで!
平成20年に、飲食店で料理に添えられた装飾用の「アジサイの葉」を食べたことによる青酸食中毒事例が相次いで発生しました。
