更新日:2022年10月15日
住民基本台帳カードにおける公的個人認証サービスの終了について
マイナンバー制度開始に伴い、住民基本台帳カードに格納する電子証明書の新規発行・更新は平成27年12月22日をもって終了しています。
この電子証明書の有効期限は発行から3年間であるため、平成30年12月21日で全ての住民基本台帳カード内の電子証明書が失効しました。
なお、氏名や住所に変更があった場合や、住民基本台帳カードの申請日によっては、平成30年12月21日より前に電子証明書が失効している場合があります。
確定申告等(e-Tax)の電子申請の際に、住民基本台帳カード内の電子証明書を利用していたかたは、マイナンバーカード(個人番号カード)への切り替えが必要です。
なお、マイナンバーカードの申請から、お受け取りまでには1か月から2か月程度、お時間がかかります。
また、申請件数の増加により、出来上がるまでにさらにお時間がかかる可能性があります。
ご利用予定のかたは、お早めにマイナンバーカードをご申請ください。
住民基本台帳カード(住基カード)
どちらのタイプも、平成30年12月21日で電子証明書が失効しています。
住民基本台帳カードには、表面にカード本体の有効期限が記載されています。
顔写真入りの住民基本台帳カードは、記載された有効期限まで本人確認書類としてお使いいただくことができます。
住民基本台帳カードとマイナンバーカードの比較
住民基本台帳カード | マイナンバーカード | |
---|---|---|
申請受付 | 区役所窓口 | 本人が地方公共団体情報システム機構(注記1)へ直接申請 |
カード交付 | 受付日に交付も可能 (新規発行は平成27年12月28日をもって終了) |
申請後、約1か月から2か月程度で交付 |
手数料 | 初回交付・再交付ともに カード代500円 電子証明書代500円 |
初回交付は無料 再交付は1枚につき1,000円 (カード代800円、電子証明書代200円) |
用途 | 顔写真つきのものは、本人確認書類として利用可能 | 本人確認書類及び、マイナンバー証明書類として利用可能 コンビニ交付サービスが利用可能(注記2) |
カード有効期限 (注記3) |
発行日から10年間 | 20歳以上のかたは、申請日から10回目の誕生日まで 20歳未満のかたは、申請日から5回目の誕生日まで |
格納される電子証明書(希望者のみ) | 署名用電子証明書 | 署名用電子証明書 利用者証明用電子証明書(注記4) |
電子証明書の有効期限 | 3年 | 5年(署名用・利用者証明用、両方) |
注記1:マイナンバーカードは、区役所でなく地方公共団体情報システム機構(J-LIS)で作成しています。
注記2:マイナンバーカードを取得すると、区の窓口以外にも、コンビニエンスストアのマルチコピー機で、住民票などの証明書を取得することができます。詳しくは「証明書のコンビニ交付サービス」のページをご確認ください。
注記3:外国籍のかたのカード有効期限は、在留期限の満了日までとなります。
注記4:コンビニ交付サービス利用時には、利用者証明用電子証明書の機能を使用します。
マイナンバーカードの詳細については、「マイナンバーカード(個人番号カード)について」のページをご確認ください。
マイナンバーカードの申請について
- マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方持つことはできません。マイナンバーカード交付時に、住民基本台帳カードは回収します。
- マイナンバーカードと通知カードを両方持つことはできません。マイナンバーカード交付時に、通知カードは回収します。
マイナンバーカードの申請方法については、「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法」のページをご確認ください。
関連するページ
