ここから本文です。
顔認証マイナンバーカード
顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは、通常はマイナンバーカードに設定して利用する暗証番号を設定しないで利用するマイナンバーカードです。
カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法が、機器による顔認証または目視による顔確認に限定したものになります。
暗証番号の設定や管理に不安があるかたはご利用ください。
ただし、通常のマイナンバーカードに比べ、利用できるサービスが大きく制限されますのでご注意ください。
申請は令和5年12月15日(金曜日)から受付開始です。
利用できるサービス
健康保険証としての利用
機器による顔認証または目視により確実な本人確認を行った上で、オンライン資格確認のほか、本人の同意により特定健診等の情報や診療、薬剤情報の閲覧が可能になります。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、健康保険証利用の申し込みが必要です。
医療機関または薬局の顔認証付きカードリーダーを利用して、顔認証または目視確認により健康保険証利用の申し込みを行ってください。
顔認証マイナンバーカードでは暗証番号が使えないため、マイナポータルやセブン銀行のATMで健康保険証利用の登録はできません。
本人確認書類としての利用
券面の顔写真や記載事項(氏名、住所等)を用いた本人確認書類としての利用が可能です。
利用できないサービス
マイナポータル
マイナポータルを用いた行政サービスのオンライン申請や健康保険証情報等、自己の情報の確認はできません。
各種証明書のコンビニ交付
住民票の写し等、各種証明書をコンビニエンスストアで取得することはできません。
その他のオンライン手続など、暗証番号の入力が必要なサービス
国税電子申告サービス(e-tax)、デジタル版新型コロナワクチンパスポート(接種証明書アプリ)等、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。
申請方法
申請時来庁方式でのマイナンバーカード申請の場合
マイナンバーカードの申請時、通常のマイナンバーカードか顔認証マイナンバーカードを選択することが可能です。通常のカードを顔認証マイナンバーカードに設定してお送りします。
交付時来庁方式でのマイナンバーカード申請の場合
マイナンバーカードの受け取り時、通常のマイナンバーカードか顔認証マイナンバーカードを選択することが可能です。通常のカードを顔認証マイナンバーカードに設定してお渡しします。
代理人がマイナンバーカードを受け取る場合
マイナンバーカードの受取りは原則ご本人の来庁が必要ですが、心身の病気や障害がある等のやむを得ない理由により来庁が困難である場合は代理人による受取りが可能です。
来庁が困難であるやむを得ない理由についてはあらかじめ決められています。
必要書類等の詳細は下記をご確認ください。
代理人による受け取り時に顔認証マイナンバーカードを希望する場合、あらかじめご本人による交付通知書・電子証明書発行通知書に暗証番号の設定を希望しない旨の記載が必要です。
交付通知書記入例1(交付通知書にチェック欄がある)(PDF:823KB)
交付通知書記入例2(交付通知書にチェック欄がない)(PDF:742KB)
すでに持っているマイナンバーカードの変更
すでに持っているマイナンバーカードの変更が可能です。
通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへの変更、または顔認証マイナンバーカードを通常のマイナンバーカードへの変更、どちらも可能です。
ただし、来庁時に本人確認書類等で必要なものが異なります。
通常のマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに変更したいかた
本人が来庁する場合
自身のマイナンバーカードをお持ちください。その場で顔認証マイナンバーカードへの変更を行います。
本人が15歳未満または成年被後見人の場合
法定代理人が来庁しての手続きが必要です。本人の来庁は不要です。
下記のものをお持ちください。
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類
下記の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 代理権の確認書類(戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など。ただし、申請者が15歳未満で、目黒区に本籍がある場合や同一世帯の場合は不要です。)
任意代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類
下記の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 委任状
本人が記入した委任状が必要になります。
顔認証マイナンバーカードを通常のマイナンバーカードに変更したいかた
お持ちの顔認証マイナンバーカードに暗証番号を設定してお渡しします。
4種類の暗証番号をあらかじめお考えの上、ご来庁ください。
- 署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字・数字混在で6文字以上16文字以下のもの)
e-Tax(インターネットを利用した確定申告)等で、電子文書を作成や送信する際に使用します。
英字は大文字、小文字の区別はありません。また記号は使えません。
なお、この機能を希望しない場合は、署名用電子証明書暗証番号の設定は不要です。
来庁時に不要である旨を交付担当職員にお伝えください。 - 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
コンビニ交付サービスや、マイナポータルなど、マイナンバーカードを使ったサービスを利用する際の本人確認として使用します。 - 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住所や氏名等が変更となった場合に、カード内の情報を変更する際に役所の窓口で使用します。 - 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
住所、氏名、生年月日、性別等、カード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。
注記:2から4の数字4桁の暗証番号は、共通のものでも、それぞれ別々のものでも設定可能です。申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、1は不要です。
本人が来庁する場合
下記のものをお持ちください。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードとは別の本人確認書類
下記1または2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から1点
本人が15歳未満または成年被後見人の場合
法定代理人が来庁しての手続きが必要です。本人の来庁は不要です。
下記のものをお持ちください。
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類
マイナンバーカードとは別に、下記1または2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から1点
- 法定代理人の本人確認書類
下記1または2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から2点
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)と健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から1点ずつ
- 代理権の確認書類(戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など。ただし、申請者が15歳未満で、目黒区に本籍がある場合や同一世帯の場合は不要です。)
任意代理人が来庁する場合
申請受付後、マイナンバーカードを変更する本人あてに「マイナンバーカードに係る照会書兼回答書」を郵送し、暗証番号の確認を行います(文書照会)。そのため、申請当日に手続きが完了せず、任意代理人が再度来庁する必要があります。
1回目の来庁時(申請時)に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
暗証番号の設定をする方のマイナンバーカードをお持ちください。
- 任意代理人の本人確認書類
下記1または2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から2点
- 運転免許証、パスポートなど、官公署が発行する顔写真付き本人確認書類(書類A)から1点、保険証、年金手帳、など氏名・住所(または生年月日)が記載されている本人確認書類(書類B)から1点
2回目の来庁時(照会回答書持参時)に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
暗証番号の設定をする方のマイナンバーカードをお持ちください。
- 本人の本人確認書類
マイナンバーカードとは別に、下記1または2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点
- 健康保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から1点
- 任意代理人の本人確認書類
下記1または2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:244KB)をご参照ください。
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内のから2点
- 運転免許証、パスポートなど、本人確認書類一覧表内の(書類A)から1点、保険証、年金手帳、など氏名・住所(または氏名・生年月日)が記載されている本人確認書類一覧表内の(書類B)から1点
- マイナンバーカードに係る照会書兼回答書
暗証番号を設定する本人あてに郵送した照会書兼回答書です。暗証番号の設定をするかたが必要事項を記入してください。記入後、封をして代理人がお持ちください。
届出場所・届出時間
- 区役所戸籍住民課マイナンバーカード交付係
- 月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時
- 休日窓口開設の土曜日・日曜日(毎週ではありません) 午前10時から午後4時30分
- 北部・中央・南部・西部地区サービス事務所
月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時
注記1:休日窓口の開設は区役所のみです。地区サービス事務所は開庁していないのでご注意下さい。
注記2:休日窓口は決められた土曜日と日曜日にのみ開設しています。開設日は「マイナンバーカードに関する手続きの休日開庁日について」のページをご確認ください。
注記3:戸籍住民課窓口の混雑状況は「目黒区なう」で確認することができます。詳しくは「戸籍住民課の混雑状況」のページをご確認ください。
目黒区マイナンバーカードコールセンター(通話料がかかります)
マイナンバーカードや電子証明書についての各種お問い合わせ、マイナンバーカードの受け取り予約などに対応しております。
- 電話:0570-057118(英語・中国語・韓国語の対応も可能です。)
繋がらない場合は、電話:03-6630-5970へおかけください。 - ファックス:03-5690-5593
コールセンター受付時間
- 平日は、午前8時30分から午後6時まで
- 土曜日・日曜日・祝日は、午前10時から午後5時まで(年末年始を除く。)
お問い合わせ
戸籍住民課 マイナンバーカード交付係
電話:03-5722-9349
ファクス:03-5721-7814