ここから本文です。
証明書のコンビニ交付サービス
システム障害のため、目黒区の証明書のコンビニ交付サービスが利用できない状態となっていましたが、現在は復旧しております。
ご迷惑をおかけしましたが、通常どおりご利用いただけます。
証明書のコンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等店舗で住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、課税(非課税)証明書等を取得できるサービスです。
コンビニエンスストア等店舗内にあるマルチコピー機(キオスク端末)をマイナンバーカード所有者ご本人が操作をして、証明書を取得することができます。
利用できる方
目黒区に住民登録があり、マイナンバーカードをお持ちのかた。
ただし、マイナンバーカードに有効な利用者証明用電子証明書が搭載されていないかたは、ご利用できません。
利用時間
- 午前6時30分から午後11時まで(保守作業日と年末年始を除く)。
- 24時間対応はしていません。サービス利用時間にご注意ください。
停止日
コンビニ交付サービスに関連する施設や設備の保守作業により、コンビニ交付サービスを停止することがあります。
なお、停止期間が終日の場合、停止日前日のサービス利用終了時刻(午後11時)から、停止日翌日のサービス利用開始時刻(午前6時30分)まで利用できません。
停止期間 | 交付できない証明書 | 理由 | |
---|---|---|---|
令和5年12月22日(金曜日) 午後5時から翌日午前6時30分まで
|
戸籍(全部・個人)事項証明書 戸籍の附票の写し |
目黒区コンビニ交付システム 保守作業 |
|
令和5年12月28日(木曜日) 午後7時から 令和6年1月3日(水曜日) 終日まで |
全ての証明書 |
目黒区総合庁舎 電気設備点検 |
利用できるコンビニエンスストア等店舗
マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている全国の店舗で、目黒区の証明書が取得できます。
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン(ローソンストア100を除く)、ミニストップ、イオンリテール、イオン九州、イオン東北、イオン北海道、イオン琉球、ウエルシア薬局、エーコープ鹿児島、オークワ、カスミ、銀ビルストアー、クリエイトエス・ディー、光洋、ココカラファインヘルスケア、サッポロドラッグストアー、島忠、スパーク、セイコーマート、タカヤナギ、中部薬品、ニシナ、日本郵便(注記)、福井県民生活協同組合、フジ、プラファショッピングセンター、平和堂、ポプラ、マックスバリュ西日本、マックスバリュ東海、マックスバリュ南東北、丸久、マルトグループホールディングス、ユニバース、ラルズ
(注記)日本郵便
日本郵便(郵便局)は、目黒区内では目黒郵便局でコンビニ交付サービスが利用できます。コンビニ交付サービスが利用できる郵便局の詳細については、「コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(コンビニ交付)ホームページ」をご覧ください。
コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(コンビニ交付)ホームページ
事業者店舗名の「日本郵便」の箇所からご確認ください。
マルチコピー機(キオスク端末)の利用方法
マルチコピー機(キオスク端末)の画面展開等利用方法については、次のページをご確認ください。
証明書の取得方法(コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(コンビニ交付)ホームページ)
コンビニエンスストア等店舗の店員による証明書交付対応はできません
コンビニエンスストア等店舗の店員にマイナンバーカードをご提示いただいても、店員によるマルチコピー機(キオスク端末)の操作や、証明書交付の対応はできません。
個人情報漏えい防止のため、マイナンバーカード所有者ご本人がマルチコピー機(キオスク端末)を操作してください。
すべての証明書に共通する利用条件
コンビニ交付サービスを利用するには下記の条件を満たしている必要があります
- 有効なマイナンバーカードを持っていること
- マイナンバーカードに、有効な利用者証明用電子証明書が搭載されていること
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が入力できること
- 15歳以上であること
- 証明書の発行制限をかけていないこと
- 本人または同一世帯員が、転出の手続きをしていないこと
- マイナンバーカードの交付当日(電子証明書の初期設定当日)でないこと
注記
- マイナンバーカードの交付手続きを行った日の翌日から、コンビニ交付サービスの利用が可能になります。
- すでに交付したマイナンバーカードに関する各種手続きを行った日は、手続きをした数時間後にコンビニ交付サービスの利用が可能になります。各種手続きとは、記載事項変更、電子証明書の発行や更新、継続利用、一時停止解除の処理のことです。
- 戸籍の届け出内容がコンビニ交付サービスの証明書に反映されるまでに、3週間程度かかる場合があります。詳しくは、次の各ページをご確認ください。
コンビニ交付サービスで戸籍(全部・個人)事項証明書を取得するには
コンビニ交付サービスで戸籍の附票の写し(全部・一部)を取得するには
必要なもの
コンビニ交付サービスのご利用には、有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードに登録した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を使用します。
暗証番号は、連続で3回間違えるとロックされます。解除する場合は、ご本人がマイナンバーカードを持って、窓口でロック解除の手続きをしてください。
マイナンバーカード及び電子証明書については、次の各ページをご確認ください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
- マイナンバーカードの有効期限
- マイナンバーカードの電子証明書に関する手続き
- マイナンバーカードに搭載している電子証明書の有効期限
手数料
1通:200円(戸籍(全部・個人)事項証明書については1通350円)
手数料の返金はできません。区の窓口では手数料が無料となる場合でも、コンビニエンスストアで証明書を交付する場合は有料となりますのでご注意ください。
取得できる証明書
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、課税(非課税)証明書が取得できます。
証明書ごとの利用条件および注意事項は次の各ページをご確認ください。
- コンビニ交付サービスで住民票の写しを取得するには
- コンビニ交付サービスで印鑑登録証明書を取得するには
- コンビニ交付サービスで戸籍(全部・個人)事項証明書を取得するには
- コンビニ交付サービスで戸籍の附票の写し(全部・一部)を取得するには
- コンビニ交付サービスで課税(非課税)証明書を取得するには
コンビニ交付サービスに関する証明書ごとの問い合わせ先
住民票の写し、印鑑登録証明書に関するお問い合わせ
戸籍住民課住民記録証明係
電話:03-5722-9795
戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍の附票の写しに関するお問い合わせ
戸籍住民課戸籍証明係
電話:03-5722-9805
課税証明書、非課税証明書に関するお問い合わせ
税務課税務係
電話:03-5722-9819
コンビニ交付サービス利用にあたっての注意事項
- コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカード所有者ご本人のみです。
- 暗証番号の入力を連続して3回間違えると、電子証明書にロックがかかります。ロックの解除には、目黒区総合庁舎1階戸籍住民課もしくは地区サービス事務所の窓口で、暗証番号の再設定を行っていただく必要があります。
- 通知カード(紙製のカード)、住民基本台帳カード、印鑑登録証ではコンビニ交付サービスを利用できません。
- 証明書に最新の届け出内容が反映されるまで、日数がかかる場合があります。
- 証明書の種別や出力項目等を誤って指定してしまった場合でも、コンビニ交付サービスで取得した証明書の返品や交換、手数料の返金はできません。画面操作は、内容を十分にご確認の上行ってください。
- 発行した証明書が複数枚にわたる場合でも、ホチキス止めはされません。証明書の取り忘れにご注意ください。
- マイナンバーカードと電子証明書には、それぞれ有効期限があります。有効期限を過ぎると、コンビニ交付サービスを利用できません。マイナンバーカードの有効期限、マイナンバーカードに搭載している電子証明書の有効期限をご確認ください。
- マルチコピー機(キオスク端末)で印刷された証明書の印刷状態が悪かったときは、持ち帰らずに、直ちにコンビニエンスストア等店舗の店員に申告してください。その場で証明書に無効印が押印され、手数料と共に返却されます。無効印が押印された証明書は、お客様が持ち帰ったうえで処分してください。
証明書交付窓口での交付申請については、「関連するページ」をご確認ください。
セキュリティ対策
- 店舗内のマルチコピー機(キオスク端末)で印刷される証明書用紙(A4サイズ)には、両面に高度な偽造防止及び改ざん防止処理が施されています。偽造・改ざん対策の詳細(けん制文字、スクランブル画像、偽造防止検出画像)につきましては、「受け取った証明書の確認」(コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(コンビニ交付)ホームページ)をご覧ください。
- 証明書取得は、マイナンバーカード所有者ご本人がマルチコピー機(キオスク端末)を操作して行います。申請から証明書取得まで、他人の目に触れずに手続きを行うことで個人情報を保護します。
- システム内のネットワークは、専用の通信ネットワークを使用しているほか、SSL通信による通信内容の暗号化を実施しています。また、証明書取得後のマルチコピー機(キオスク端末)内のデータ消去などにより、個人情報漏えい防止対策を講じています。
関連するページ
お問い合わせ
戸籍住民課 戸籍証明係
電話:03-5722-9805
ファクス:03-5721-7814