ここから本文です。
住民票の写しをコンビニ交付サービスで取得するとき
コンビニエンスストア等店舗のマルチコピー機(キオスク端末)で、マイナンバーカードを利用して住民票の写しを取得することができます。
窓口での取得方法については「本人、同じ世帯の方の住民票がほしいとき」をご確認ください。
注記:コンビニ交付サービスで住民票の写しを取得できるのは、住民票に記載されている方(本人および同一世帯の方)のみとなります。
利用できる方
住民票に記載されている方(本人および同一世帯の方)で、下記の条件を満たす方。
- 目黒区に住民登録がある方
- 有効な利用者証明用電子証明書が搭載されている、マイナンバーカードをお持ちの方
- 15歳以上の方
- 証明書の発行制限をかけていない方
- マイナンバーカードの暗証番号(4桁の数字)を入力できる方
注記:マイナンバーカードの交付当日(電子証明書の初期設定当日)はコンビニ交付サービスの利用ができません。マイナンバーカードの交付手続きを行った日の翌日から、コンビニ交付サービスの利用が可能になります。すでに交付されているマイナンバーカードに関する手続きや住民票に関する手続きを行った日は、手続きから数時間後にコンビニ交付サービスの利用が可能となります。
下記に該当する場合は住民票の写しを取得できません
下記の項目に該当する場合は、コンビニ交付サービスで住民票の写しを取得できません。お手数ですが、戸籍住民課、地区サービス事務所もしくは郵送で交付申請を行ってください。
- 転出の手続きをされた方(転出予定者を含む)
- 転出予定者と同一世帯の方(転出の確定もしくは転出予定日を迎えるまでの間)
- 発行制限をかけている方
- 消除された住民票(除票)など最新以外のもの
- 住民票記載事項証明書
住民票の写しへの記載の有無が選択できる事項
下記に該当する事項は、コンビニ交付サービスにおいて発行する住民票の写しへの記載の有無が選択できます。
- 日本人:世帯主・続柄、本籍・筆頭者
- 外国人:世帯主・続柄、国籍・地域、中長期在留者・特別永住者等の区分、在留資格、在留期間等、在留期間等満了の日、在留カード等の番号
住民票の写しに記載できない事項
下記に該当する事項は、コンビニ交付サービスにおいて発行する住民票の写しに記載できません。お手数ですが、戸籍住民課、地区サービス事務所もしくは郵送で交付申請を行ってください。
- マイナンバー
- 住民票コード
- 前住所より前の住所等、住所の異動履歴
- 氏名変更履歴、通称の履歴
- 転出や死亡などで除票となった方を記載したもの
必要なもの
有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
マイナンバーカードに登録した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を使用します。
暗証番号は連続で3回間違えるとロックされます。解除する場合はご本人がマイナンバーカードを持って、窓口でロック解除の手続きをしてください。ロック解除の手続きについては「マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号を忘れてしまったときは」をご確認ください。
手数料
1通 200円
注記:手数料の返金はできません。区の窓口では手数料が無料となる場合でも、コンビニエンスストアで証明書を交付する場合は有料となりますのでご注意ください。
利用できるコンビニエンスストア等店舗
マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている全国の店舗で、目黒区の証明書が取得できます。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン(ローソンストア100を除く)
- ミニストップ
- イオンリテール
- イオン九州
- イオン東北
- イオン北海道
- イオン琉球
- ウエルシア薬局
- エーコープ鹿児島
- オークワ
- カスミ
- 銀ビルストアー
- クリエイトエス・ディー
- 光洋
- ココカラファインヘルスケア
- サッポロドラッグストアー
- 島忠
- スパーク
- セイコーマート
- タカヤナギ
- 中部薬品
- ニシナ
- 日本郵便(注記)
- 福井県民生活協同組合
- フジ
- プラファショッピングセンター
- 平和堂
- ポプラ
- マックスバリュ西日本
- マックスバリュ東海
- マックスバリュ南東北
- 丸久
- マルトグループホールディングス
- ユニバース
- ラルズ
注記:目黒区内でコンビニ交付サービスが利用できる郵便局は、目黒郵便局となります。コンビニ交付サービスが利用できる郵便局の詳細については、「コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(コンビニ交付)ホームページ(日本郵便株式会社)」をご確認ください。
マルチコピー機(キオスク端末)の利用方法
マルチコピー機(キオスク端末)の画面展開等利用方法については、下記のページをご確認ください。
証明書の取得方法(コンビニエンスストア等における証明書の自動交付(コンビニ交付)ホームページ)
注意事項
- 電子証明書の更新には時間がかかることがあります。届け出後すぐは、コンビニ交付サービスで最新の住民票の写しが取得できない場合がありますので、翌開庁日以降に取得してください。
- コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカード所有者ご本人のみです。
- コンビニエンスストア等店舗の店員による証明書交付対応はできません。個人情報漏えい防止のため、マイナンバーカード所有者ご本人がマルチコピー機(キオスク端末)を操作してください。
- 通知カード(紙製のカード)、住民基本台帳カード、印鑑登録証ではコンビニ交付サービスを利用できません。
- 証明書の種別や出力項目等を誤って指定してしまった場合でも、コンビニ交付サービスで取得した証明書の返品や交換、手数料の返金はできません。画面操作は、内容を十分にご確認の上行ってください。
- マイナンバーカードと電子証明書には、それぞれ有効期限があります。有効期限を過ぎると、コンビニ交付サービスを利用できません。
- マルチコピー機(キオスク端末)で印刷された証明書の印刷状態が悪かった時は、持ち帰らずに、直ちにコンビニエンスストア等店舗の店員に申告してください。その場で証明書に無効印が押印され、手数料と共に返却されます。無効印が押印された証明書は、お客様が持ち帰った上で処分してください。
コンビニ交付サービスの住民票の写しに関する問い合わせ先
戸籍住民課住民記録証明係
電話:03-5722-9795
お問い合わせ
電話:03-5722-9805
ファクス:03-5721-7814