ここから本文です。
引越しワンストップサービスが始まりました
マイナンバーカードをお持ちの方は、令和5年2月6日よりマイナポータルからオンラインで転出届の提出と転入(転居)時の来庁予定の連絡が申請できます。
このサービスを利用することで、転出元市区町村(これまで住んでいた市区町村)の窓口への来庁は、原則不要です(転入先市区町村(これから住む予定の市区町村)の窓口での手続きは必ず必要です)。
サービスを利用される方へ
手続きの流れ
引越しワンストップサービス手続きの流れ(PDF:236KB)
サービスを利用できる方
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、下記の内容を申請いただけます。
- 日本国内での引越し
- ご自身単身での引越しのほか、申請者と住民票上同一世帯員、申請者を除く世帯員の方の引越し
申請の方法
下記のものをご準備のうえ、マイナポータルから申請してください。
(ご準備いただくもの)
- マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器
- 連絡先電話番号
- 新しい住所
- 電子証明書が有効なマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁から16桁)
暗証番号をお忘れの方は、窓口で再設定の手続きをお願いします。
マイナポータル(ぴったりサービス)のメンテナンス情報等
システムメンテナンス等のため、サービスが利用できない場合があります。詳細は、下記ページをご参照ください。
申請可能期間
- 引越し前に申請する場合:引越し予定日の30日前から
- 引越し後に申請する場合:引越し日から10日以内まで
上記以外の期間の方や、従前とおり、窓口や郵送等で転出届等の届け出をされる方は、以下のページをご確認ください。
- 引っ越しに関する手続き
申請後の通知
自治体にて申請内容を確認後、マイナポータル上に連絡事項を登録します。
マイナポータル上でメール通知の設定をすると連絡事項が登録されたことをお知らせするメールが届くようになります。ぜひご活用ください。
申請時の注意事項
(特にご注意ください)
- 転出届の手続を行った後は、引越しが完了してから必ず転入先の市区町村の窓口で手続きを行ってください。
- マイナポータル等にて自治体から転出処理完了の旨の通知を受け取った時点で、コンビニ等のマルチコピー機で証明書の取得ができなくなります。証明書が必要な場合は、窓口で手続きをしてください。
その他、注意事項は、以下のPDFファイルからご確認ください。
国の問合せ窓口
電話によるお問合せ
- マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)にて受け付けます。
- 受付時間は平日9時30分から20時まで、土曜日・日曜日・祝日は9時30分から17時30分まで(年末年始除く)です。
- 架電後、音声ガイダンスに従い「4番:マイナポータル」を指定してください。
Webサイトによるお問合せ
- マイナポータルにログイン後、以下のページ内容を参照し、「お問い合わせの登録」を用いて受け付けます。
- 「お問い合わせの登録」を行う前に、問い合わせる内容が「よくあるご質問」ページに掲載されていないかご確認ください。
- 問合せの内容により、回答に時間を要する場合があります。
本サービスを利用して、目黒区に転出届をされる方へ
本サービスを利用して、目黒区に転出の届け出をされる場合、転出届の提出以外の各種手続きは以下のとおりです。
ご自身に関係のある「手続き事項」と「対応内容」をご確認のうえ、ご対応ください。
分類 | 手続き事項 | 対応内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
印鑑 | 印鑑登録をしている方 |
転出(予定)日をもって資格がなくなります。 |
戸籍住民課 住民記録係 |
年金国保 | 国民年金に加入している方 | 特にありませんが、ご不明な点等がございましたら右記へお問い合わせください。 |
国保年金課 国民年金係 |
国民健康保険に加入している方 |
国民健康保険被保険者証(お持ちの方は高齢受給者証)を返却してください。 |
国保年金課 資格賦課係 |
|
高齢者 | 後期高齢者医療制度に加入している方 |
後期高齢者医療被保険者証の返却やその他ご案内について、下記リンク先をご参照ください。 |
国保年金課 後期高齢者医療係 |
高齢福祉課の事業を受けている方 | 右記へお問合せください。 |
高齢福祉課 在宅事業係 |
|
介護保険に加入している方 |
「介護保険被保険者証」を返却してください。
(郵送の場合)
|
介護保険課 介護保険資格・保険料係 |
|
介護保険要介護認定を受けている方 | 転出(予定)日から14日以内に転入先市区町村(これから住む予定の市区町村)の介護保険担当部署にて介護保険認定の引継ぎ手続きをしてください。 詳しくは、転入先市区町村(これから住む予定の市区町村)の担当部署にご確認下さい。 |
各包括支援センター/介護保険課 認定審査係 |
|
児童・生徒 | 区立小・中学校の児童・生徒がいる方 | 学校で「在学証明書」「教科用図書給与証明書」の発行してください。 |
学校運営課 学事係 |
児童手当の認定を受けている方 | 転出(予定)日をもって資格がなくなります。受給者と児童が別居となるとき等は、ご連絡ください。 |
子育て支援課 手当・医療係 |
|
児童扶養・児童育成・特別児童扶養手当の認定を受けている方 |
右記へお問合せください。 |
子育て支援課 手当・医療係 |
|
乳・子 医療証をもっている方 |
「医療証」を返却してください。 |
子育て支援課 手当・医療係 |
|
親 医療証をもっている方 |
右記へお問合せください。 |
子育て支援課 手当・医療係 |
|
福祉 | 身体障害者手帳・愛の手帳をもっている方 |
障害者総合支援法サービス受給者は、「障害支援区分認定証明書」の発行を電話等で依頼してください(来庁不要です)。受給者証はご自身で破棄してください。その他について右記へお問合せください。 |
障害者支援課 |
税金 | 原付バイク(125cc以下)・小型特殊自動車をもっている方 |
標識交付証明書・ナンバープレート・運転免許証、マイナンバーカードなどの写真と住所氏名が確認できる身分証明を持参のうえ、目黒区総合庁舎へご来庁いただき、廃車手続きをしてください。
|
税務課 納税係 |
住民税の課税についての注意事項 |
住民税は、その年の1月1日に住所のある市区町村で、その年度分を課税します。 |
税務課 課税係 |
|
犬 | 犬の登録をしている方 |
特にありませんが、ご不明な点等がございましたら右記へお問い合わせください。 |
生活衛生課 生活環境係 |
本サービスを利用して、目黒区への来庁予定の連絡(転入・転居予約)の届け出をされる方へ
受付窓口
目黒区総合庁舎1階戸籍住民課
北部・中央・南部・西部地区サービス事務所
受付時間
午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日)
休日窓口の開設
決められた土曜日と日曜日に、目黒区総合庁舎1階戸籍住民課で休日窓口を開設しています。
休日窓口では、印鑑登録以外の関連手続きは即日で完了しませんのでご注意ください。
詳しくは、「住所変更の届出および印鑑登録のための休日窓口を開設しています」をご覧ください。
転入または転居に伴うお手続き(マイナポータルの「関連手続」)
マイナポータルから「引越し」手続きにて、ご自身が選択された「関連手続」のうち、目黒区総合庁舎および各地区サービス事務所で対応可能な内容は以下のとおりです。各地区サービス事務所で「対応不可」の手続きは、目黒区総合庁舎でお手続きください。
関連手続 | 関連手続の内容等 | 担当課 | 備考等 | 地区サービス事務所の対応可否等 |
---|---|---|---|---|
要介護・要支援 |
介護保険の要介護・要支援認定を受けている人がいる |
- |
隣接する地域包括支援センターでお手続き |
|
児童手当 |
(児童手当認定請求) |
児童手当が所属官庁から支給されている公務員の方は、支給元の所属官庁に、必要な手続を確認してください。 |
所属官庁で手続き |
|
子どもの単身引越し | 国民健康保険に加入している子どもが修学のために単身で引越す(国民健康保険マル学対象者) | 詳しくは資格賦課係(03-5722-9810)までお問い合わせください。 | 対応不可 | |
国民健康保険 |
(国民健康保険資格取得届) |
目黒区に転入したときの国保への加入 |
対応可 |
|
国民年金 |
(種別変更届) |
- | 対応可 | |
犬 |
(犬の登録所在地変更) |
犬に関する手続き | 対応可 | |
バイクまたは小型特殊自動車等 |
(標識交付申請) |
- |
廃車手続きのみ対応可 登録手続きは対応不可 |
|
印鑑登録 |
(印鑑登録申請) |
対応可 | ||
障害者手帳 |
(障害者手帳記載事項変更届) |
- | 対応不可 | |
ひとり親家庭 |
(児童扶養手当の住所変更(転入)届)) |
(条件) 転入前に児童扶養手当、ひとり親医療証等を受給していた方など (対象となる制度) 児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親家庭等医療費助成などのご相談 |
対応不可 | |
妊婦 |
(妊婦健診費用の補助手続) |
- | 対応可 |
注記:転入前の自治体で国保未加入であり、従前の保険離脱がわかる書類がない場合などは対応不可
転入または転居に伴うお手続き(その他の手続き)
転入または転居に伴うお手続きについて、マイナポータル「関連手続」以外の「その他の手続き」について、目黒区総合庁舎および各地区サービス事務所で対応可能な内容は以下のとおりです。各地区サービス事務所で「対応不可」の手続きは、目黒区総合庁舎でお手続きください。
その他の手続 | 手続きの内容等 | 担当課 | 備考等 | 地区サービス事務所 |
---|---|---|---|---|
介護保険 |
(介護保険資格取得・住所異動)介護保険資格取得・住所異動をされる方(65歳以上の方) |
介護保険課 介護保険資格・保険料係 | 転入または転居の届出を行われた後、介護保険被保険者証を郵送します。 | 対応可 |
後期高齢者医療制度 |
(後期高齢者医療資格取得届) |
後期高齢者医療制度等については、下記リンク先をご参照ください。 |
対応可だが、即日交付は対応不可(総合庁舎でも同様) | |
児童手当 |
(児童手当認定請求) |
目黒区外から転入した場合、窓口又は郵送で、児童手当認定請求が必要です。転出届の転出日の翌日から15日以内に申請してください。(郵便は15日以内に必着。)所得制限があります。 |
対応可 | |
子ども医療証 |
(子ども医療証交付申請) |
窓口で申請する場合、お子さんの健康保険証が必要です。郵送で申請する場合、お子さんの健康保険証のコピーと交付申請書を、子育て支援課あて送付してください。 |
受付のみ(医療証は後日送付) |
|
子ども医療証 | (子ども医療証住所変更届) 目黒区の子ども医療証を持つお子さんが、目黒区内で転居した場合 |
子育て支援課 手当医療係 |
窓口で、医療証の住所変更を届け出てください。 |
受付のみ(医療証は後日送付) |
公立小中学校の転校 |
(小中学校転学手続) |
- |
対応可 |
関連するページ
引越しワンストップサービスの概要とよくある質問
転入・転出・転居
お問い合わせ
電話:手続きの詳しい内容は、それぞれの担当課までお問い合わせください