ここから本文です。
目黒に住む野鳥(冬の小鳥)
冬は、北国から冬越しのためにいろいろな種類の小鳥が渡ってきます。落葉して明るくなった林は鳥たちの姿を見つけやすくなります。お近くの公園や緑地で鳥たちに出会いましょう。写真は自然通信員からお送りいただいたものを使用しています。
- 留鳥 目黒区で一年中見られる鳥
- 冬鳥 冬越しのために北国から目黒区に渡ってくる鳥
スズメ・アオジ
スズメ(中目黒公園)
アオジ(駒場野公園)
スズメ
留鳥。全長14センチメートル。顔のほくろもようが特徴で、チュンチュン、チーと鳴きます。家の近くで見られ、軒下に巣作りをします。
アオジ
冬鳥。スズメくらいの大きさで、チッ、チッと鳴きます。林のやぶや茂みなどでえさをとっています。
カワラヒワ・シメ
カワラヒワ(駒場野公園)
シメ(駒場野公園)
カワラヒワ
留鳥。スズメくらいの大きさで、飛んだときに翼の黄色い模様が目立ちます。キリリリ、コロロ、ビーンと鳴きます。
シメ
冬鳥。スズメより大きく、太いくちばしが特徴です。ピチッ、シーと鳴きます。樹林で生活し、木の種などを食べます。
ツグミ・ムクドリ
ツグミ(目黒川船入場)
ムクドリ(自由が丘公園)
ツグミ
冬鳥。スズメとハトの中間の大きさ。胸にボツボツもようがあり、クィックイッと鳴きます。林や畑で見られ、地面におりてえさをとります。
ムクドリ
留鳥。スズメとハトの中間の大きさ。オレンジ色のくちばしで、キュルキュル、ジャーと鳴きます。庭や公園で見られ、戸ぶくろなどに巣を作ります。
シロハラ・アカハラ
シロハラ(駒場野公園)
アカハラ(大岡山)
シロハラ
冬鳥。スズメとハトの中間の大きさ。地面で落ち葉をめくるようにしてえさをとります。
アカハラ
冬鳥。スズメとハトの中間の大きさ。脇腹がきつね色をしています。森に住み、庭にも来ます。
メジロ・ウグイス
メジロ(駒場野公園)
ウグイス(駒場野公園)
メジロ
留鳥。スズメより小さいです。うぐいすもちの色で、目のまわりに白い輪があります。チー、チーと鳴き、庭や公園で見られます。
ウグイス
冬鳥。スズメくらいの大きさ。冬はチャッチャッと鳴き、春になるとさえずりの練習を始めます。庭や公園のやぶで見られます。
シジュウカラ・コゲラ
シジュウカラ(駒場野公園)
コゲラ(駒場野公園)
シジュウカラ
留鳥。目黒区の鳥。スズメくらいの大きさ。白いほおと胸の黒線が特徴で、ツッピーツッピーと鳴きます。庭や公園で見られ、巣箱に入ります。
コゲラ
留鳥。スズメくらいの大きさのキツツキの仲間です。こげ茶と白のまだらでギー、キッキッと鳴きます。庭や公園、神社の森などで見られます。
ジョウビタキ(オス・メス)
ジョウビタキ(オス)(菅刈公園)
ジョウビタキ(メス)(大岡山)
ジョウビタキ(オス)
冬鳥。スズメくらいの大きさ。背中の白いもんが特徴です。
ジョウビタキ(メス)
冬鳥。スズメくらいの大きさ。メスは地味で、オスとは違う鳥のように見えます。
ヒヨドリ・オナガ
ヒヨドリ(大岡山)
オナガ(駒場公園)
ヒヨドリ
留鳥。スズメとハトの中間の大きさ。ほおに茶色の模様があります。ピーヨ、ピーヨと鳴き、庭や公園で見られます。
オナガ
留鳥。ハトより小さい。水色の長い尾が特徴でゲーイ、キュッキュッと鳴きます。大きな林で生活し、群れで移動します。
キジバト・ホンセイインコ
キジバト(大岡山)
ホンセイインコ(駒場)
キジバト
留鳥。全長33センチメートル。うろこもようの背中が特徴でデーデーポーポーと鳴きます。庭や公園で見られ、駅舎にも巣作りをします。
ホンセイインコ
留鳥。ハトくらいの大きさ。長い尾が特徴で、キーキーキーと鋭い声で鳴きます。庭や公園で見られます。インド原産。
ハクセキレイ・モズ
ハクセキレイ(駒場野公園)
モズ(菅刈公園)
ハクセキレイ
留鳥。スズメより大きく、長い尾を上下にふります。チュチュン、チュチュンと鳴き、目黒川などの水辺やビルの屋上で見られます。
モズ
冬鳥。スズメより大きい。長い尾をふり、ギチギチギチ、キーキーと鳴きます。
ハシボソガラス・ハシブトガラス
ハシボソガラス(中央町)
ハシブトガラス(駒場野公園)
ハシボソガラス
留鳥。全長50センチメートル。平らなおでこと細いくちばしが特徴です。
ハシブトガラス
留鳥。全長56センチメートル。出っ張ったおでこと太いくちばしが特徴です。
お問い合わせ
電話:03-5722-9359
ファクス:03-3792-2112