ここから本文です。
薬の相談窓口
- お薬の種類、飲み合わせ、副作用、使用期限、妊婦や乳幼児の服用、薬物乱用などについての相談は、かかりつけの医師、調剤を行った薬局の薬剤師、購入した薬店の薬剤師等に相談しましょう。
- その他の相談窓口は、下記のとおりです。(相談時間、方法は各窓口により異なりますので、事前にご確認ください。)
相談内容 | 担当 | 電話番号等 |
---|---|---|
くすりの名前、効能効果、安全性、飲み合わせ、飲み方・使い方などの心配ごとがあったとき。後発医薬品(ジェネリック医薬品)の相談も可能。 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 | 03-3506-9457 |
妊娠中の薬の服用について、問診票、相談依頼書等を作成すると相談できます。 | 妊婦と薬情報センター(国立成育医療センター) | 03-5494-7845 |
くすりの正しい使い方の説明など。 | お薬e情報(厚生労働省) | ホームページをご覧ください。 |
家庭で使用する医療機器の使い方や安全性等についての相談。 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 | 03-3506-9436 |
医薬品について、製薬企業に苦情を申し立てるとき | 医薬品PLセンター | 0120-876-532 |
医薬品等による副作用被害、感染症等被害を救済する制度に関する相談窓口。 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 | 0120-149-931 |
都内の薬局の検索。お住まいの近くの薬局を探したい、薬局で受けられるサービスについて知りたい、といった際にご活用ください。 | 東京都薬局機能情報提供システム「t-薬局いんふぉ」 | ホームページをご覧ください。 |
薬物乱用の問題で困っている本人や家族からの相談に、保健師や福祉・心理等の専門職が対応。 | 東京都立中部総合精神保健福祉センター | 03-3302-7711 |
薬物乱用の一般相談を薬剤師が対応。 | 東京都保健医療局健康安全部薬務課 | 03-5320-4505 |
情報官が薬物乱用者、その家族からの相談を受け、事例により周辺捜査や病院等を案内。 | 関東信越厚生局麻薬取締部 | 03-3512-8690 |
薬物や少年問題の相談。内容により警察官、心理職、少年問題に経験の深い警察官が対応。 | 警視庁(総合相談センター) | #9110または03-3501-0110 |
けし、大麻を見つけたとき。 | 東京都保健医療局健康安全部薬務課 | 03-5320-4505 |
後発品・後発薬品(ジェネリック薬品)、購入した医薬品等(大衆薬、一般薬、OTC医薬品、健康食品、サプリメント、化粧品等)に関する相談も、かかりつけの医師、調剤を行った薬局の薬剤師、購入した薬店の薬剤師等や、各製品の企業の相談窓口等で相談できます。
関連するページ
- 医療機関案内(病院検索)
自宅や勤務先の近く、診療中、当番医、名称、診療科目などの条件で医療機関を探したり、救急に関する相談ができる窓口の一覧です。 - 医療相談窓口
患者が医療に関する問題を自ら解決するための中立的助言を行い、必要に応じて関係する相談先をご案内する医療相談の窓口です。 - 心の悩み、こどもの病気・ケガの相談
心の悩み相談室、こどもの健康相談窓口などの一覧です。 - 医療機関を利用する場合(よくある質問)
受診する医療機関をお探しの際に、よくあるご質問の一覧です。 - 後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の特徴や効果等の説明です。
お問い合わせ
電話:03-5722-9505
ファクス:03-5722-9508