トップページ > 区政情報 > 計画・政策 > 目黒区の取り組み > 「目黒川の桜」の開花期間の取組

更新日:2023年3月8日

ページID:862

ここから本文です。

「目黒川の桜」の開花期間の取組

「目黒川の桜」の課題

目黒川沿いの桜並木は、近年、都内有数の桜の景勝地として注目されており、商店街の桜まつり等が開催され、多くの花見客が訪れて大変な賑わいとなっています。一方で、交通安全対策、屋台等による道路の不正利用、ごみのポイ捨て、トイレ問題などの課題が顕著となっています。

なかめ公園橋付近の桜並木の写真
なかめ公園橋付近の桜並木

南部橋から見た夜桜の写真
南部橋から見た夜桜

「目黒川桜開花期間安全対策協議会」の取組

目黒川沿いにおける桜開花中の来訪者対応について、イベントの主催者や地域団体、警察署や消防署等の関係機関や区が、連携・協議して、それぞれの役割を確認し、共通理解と認識のもとで、安全で安心して花見が楽しめるよう「目黒川桜開花期間安全対策協議会」を設置し、継続して課題の検討及び具体的な対策などに取り組んでいます。

来訪者の写真と沿道に山積したごみ袋の写真
来訪者の安全確保やごみの散乱などの課題が山積(平成31年以前)

令和5年春目黒川沿いの桜開花期間における取組

1 目黒川沿い桜の開花と各駅の乗降客数

(1)東京地方開花日予測

令和5年3月18日(土曜日)
注記:3月1日時点、ウェザーニュース社の予測。

(2)中目黒駅の1日あたりの最大乗降客数、期間中の乗降客数

令和5年春は、コロナ禍前並みの26万人程度、期間中も300万人程度を見込んでいます。
注記:令和4年春は、4月2日(土曜日)16万5千人

2 花見マナーキャッチフレーズ

「めぐろの桜 withコロナ keepグッドマナー」
今回は、新たにキャッチフレーズを設定しました。

3 主な取組内容

(1)警備

目黒警察による警備(中目黒駅前交差点、目黒川沿い、区安全パトロール、合同パトロール)

区委託警備業者による警備

  • 配置日 3月17日(金曜日)から4月5日(水曜日)までの20日間(予定)
  • 場所 中目黒駅周辺及び目黒川沿い
  • 警備人数 コロナ前と同規模を予定

注記:昨年は、延ベ850名(18日間の合計。夜間2名体制。)

深夜の巡回警備

  • 人員体制 4名体制に変更(昨年は2名体制)
  • 実施時間 21時から翌6時まで
  • 実施期間 3月17日(金曜日)から4月5日(水曜日)までの20日間(予定)

(2)パトロールの実施

合同パトロール

  • 実施日 開花最盛期の金曜日、土曜日・日曜日。2週で合計6日実施予定(状況によって追加、変更有り)
  • 実施時間 金曜日:20時から21時まで、土曜日・日曜日:14時から15時まで
  • 実施内容 マナー啓発、屋台指導など
  • 参加団体 町会、商店街、他協力団体、目黒警察署、目黒消防署、目黒区
  • 実施範囲 合流点遊び場から南部橋まで

安全パトロール

  • 実施日 開花期間中の平日のうち4日間程度
  • 実施時間 15時から16時まで
  • 実施内容 マナー啓発、屋台指導など
  • 参加団体 目黒警察署、目黒消防署、目黒区
  • 実施範囲 合流点遊び場から万代橋まで(昨年は南部橋まで)

生活安全パトロール(通称:青パト)の実施

  • 実施日 3月17日(金曜日)、24日(金曜日)、31日(金曜日)
  • 実施時間 11時から19時まで
  • 実施場所 目黒川周辺

(3)飲食物提供者に対する監視指導・屋台や露店に対する巡回監視の実施

  • 監視指導日 3月中旬から4月上旬まで
  • 監視指導体制 2名1班体制で随時巡回
  • 監視指導件数 400件程度(昨年度実績)
  • 無許可での屋台営業禁止看板の設置 30枚程度

(4)出店者へ協力依頼

  • 区が許可する飲食物提供者(出店者)に対し、購入者向けの消毒液設置の協力依頼を行います。
  • 雑踏対策等について、チラシ配布や監視指導などにより協力依頼を行います。

(5)仮設トイレの設置

  • 設置期間 3月17日(金曜日)から4月9日(日曜日)まで(予定)
  • 設置箇所数 菅刈公園:3基、船入場:3基、東急線高架下:2基、西郷山公園:3基、オーパス夢ひろば:2基
  • 清掃回数 平日1回、土曜日・日曜日2回実施
  • 協力依頼 中目黒駅から上流方面、朝日橋付近までのコンビニエンスストアに協力を依頼し、了解を得られた店舗をトイレマップに掲示する。

(6)来訪者への雑踏対策への協力依頼

区報

めぐろ区報(3月15日号)においてマナーに関する啓発記事を掲載。

動画配信

3月6日に花見のマナー啓発について、区長メッセージ動画を配信。

中目黒駅デジタルサイネージでお花見マナーの掲示

Twitter・LINEでも情報発信。(予定)

(7)花見のマナー啓発

「さくらマナーMAP2023」(「一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会」発行)の配布

めぐろ観光まちづくり協会

  • 印刷部数 日本語版・多言語版 計8万部程度
  • 配布場所 目黒区内及び目黒区近接東急・JR各駅、総合庁舎他各施設
  • 内容 池尻大橋付近、目黒区民センター付近でのイベント開催記事を掲載し、来訪者の分散化を図ります。

(8)区道等の放置ごみ対応

合同パトロール等で拾ったごみを回収

  • 一時回収場所 現地対策事務所(合流点遊び場)
  • 回収期間 3月24日(金曜日)から4月2日(日曜日)まで

放置ごみ回収

  • ごみ保管庫 中目黒資機材置場内に1ヵ所設置
  • ごみの回収 区職員及び委託業者
  • 回収期間 3月17日(金曜日)から4月9日(日曜日)まで
  • 委託業者によるごみ回収時間は22時まで

保管庫からの搬出方法(清掃事務所の車両にて清掃工場へ搬入)

  • 搬入期間 3月17日(金曜日)から4月10日(月曜日)まで
  • ごみの量(想定) 合計6トン(可燃物4トン、不燃物2トン)

注記:昨年は合計2.07トン(可燃物1.48トン、不燃物0.59トン)

(9)観光バスの駐車対応

  • 依頼先 公益社団法人日本バス協会及び47都道府県の各バス協会並びに目黒川へのお花見ツアー等の企画を予定している旅行会社
  • 依頼内容 各バス協会には、目黒川周辺における交通関係法令の厳守について本部から各支部や会員へ指導するよう依頼しました。また、各旅行会社には、ツアーで使用するバス会社に対して指導するよう依頼しました。

(10)誘導掲示板等の設置

目黒川沿い道路への順路方向看板の設置
桜開花期間中における目黒川沿いの花見客の安全を確保するため、目黒警察署からの要請に基づき、対策協議会として千歳橋から日の出橋間に順路看板を設置します。

  • 内容 反時計回りに通行するよう順路看板を設置します。
  • 設置期間 3月中旬から4月中旬まで。設置枚数は累計60枚程度。

順路方向看板
順路看板の画像

池尻大橋駅への誘導表示の設置

環状第6号線目黒橋付近において、橋のたもと等に誘導表示を設置します。(10枚程度)

宴会禁止看板等の設置

  • 宴会禁止看板90枚程度
  • 立看板20本程度
  • 露店および場所取り禁止等横断幕30枚程度
  • 宴会禁止パイロン25箇所程度
  • ブルーシート撤去50枚程度

設置期間 3月中旬から4月中旬まで
花見注意喚起看板等設置

開花予想を確認しながら、大型看板1枚・小型看板24枚設置。

(11)植栽帯へのロープ設置

目黒橋から宝来橋の区間、約1,000メートルにロープ柵を設置し、植樹帯や川沿い小空間への人の立入りを防止します。

設置期間 3月17日(金曜日)から4月9日(日曜日)まで(予定)

目黒川田道街かど公園の閉鎖(バリケード設置)

閉鎖期間 3月17日(金曜日)から4月9日(日曜日)まで(予定)

(12)現地対策事務所の開設

初期対応、初動体制を確保するため、現地対策事務所を設置します

  • 日時 3月24日(金曜日)から4月2日(日曜日)までの10日間。
    月曜日から金曜日 17時から20時まで
    土曜日・日曜日 13時から20時まで
  • 場所 合流点遊び場
  • 待機者 地域住民、目黒警察署、目黒消防署、区職員が常駐予定
  • 対応内容 公園案内、放置ごみの処理、マナーMAPの配布、落とし物等対応

(13)合流点遊び場の開放時間の延長

合流点遊び場に現地対策事務所を設置する3月24日(金曜日)から4月2日(日曜日)までの間、通常17時に広場を閉鎖するところを、ボンボリ、ライトアップ消灯の20時まで開放します。

(14)来街者の安全対策

交通量の多い橋(例:日の出橋、別所橋、宿山橋、朝日橋)での立ち止まってのスマホ等による撮影を制限します。
東急電鉄・警察と協力し、中目黒駅からの人の流れをスムーズにします。

目黒川桜開花期間安全対策協議会事務局(目黒区総合庁舎内)

  • 産業経済部 産業経済・消費生活課
    電話:03-5722-9881
  • 文化・スポーツ部 文化・交流課
    電話:03-5722-9553
  • 都市整備部 道路公園課
    電話:03-5722-9775

お問い合わせ

産業経済・消費生活課