ここから本文です。
教えて!ゴミラス 令和4年度
みんなから寄せられた、ごみに関する疑問などに、ゴミラスがお答えするよ!
質問
教えて!ゴミラス
最近、緑が丘一丁目に引っ越してきました。目黒区では燃やさないごみの日はいつ収集に来ますか?
ゴミラスの回答
燃やさないごみは、毎週ではなく月に2回、地域によって決まった収集曜日に収集していて、緑が丘一丁目の収集曜日は「第1・3月曜日」だよ。
毎月最初の曜日を第1と数えるんだ。他の地域の収集曜日は、資源とごみの収集日を見てね。
また、区LINE公式アカウントでは、地域を登録すると収集日の前日にお知らせするよ。ぜひ、友達登録してね。
最近、目黒区に引っ越してきました。目黒区のごみの分け方・出し方を教えてください。
ゴミラスの回答
「資源とごみの分け方・出し方」というパンフレットに書いてあるよ!
パンフレットは毎年発行していて、区の資源とごみの分け方・出し方のほか、地域別の収集曜日一覧を掲載しているよ。下記の施設で配布しているほか、下記ウェブサイトからダウンロードできるから、ぜひ利用してみてね。
配布場所
- 総合庁舎本館6階清掃リサイクル課
- 清掃事務所
- 地区サービス事務所
- 行政サービス窓口
- 住区センター
- 目黒区エコプラザ
傘はどうやって捨てたらいいですか?
ゴミラスの回答
傘は燃やさないごみの日に、袋に入れずにそのまま出せるよ。
複数本まとめて捨てるときは束ねて出してね。
傘はいろいろな素材(金属、布、ビニール、プラスチックなど)が組み合わさっているけど、分けずにそのまま出せるよ。
料理で使ったアルミホイルやお弁当に入れたアルミカップは、何ごみですか?
ゴミラスの回答
燃やさないごみだよ。
アルミホイルは金属類だから、燃やすごみには出せないんだ。直接火にかけて調理する鍋焼きうどんなどの使い捨てアルミ鍋や、オーブン等で調理するグラタンの使い捨てアルミ容器も燃やさないごみだよ。
油などで汚れていても大丈夫だけど、中身の見える袋に入れて、月2回の燃やさないごみの日に出してね。
水銀を含む製品(蛍光管や水銀体温計など)と燃やさないごみは、どうして一緒の袋で出しちゃいけないの?
ゴミラスの回答
環境汚染防止のためだよ。水銀を含む製品は水銀・ガラス・アルミなどにリサイクルしているよ。
水銀を含む製品は、収集作業員が分かるように、燃やさないごみとは別の袋に「蛍光管」、「水銀体温計」と書いて、月1回の指定されている曜日の午前8時までに出してね。
地域ごとの収集曜日は、資源とごみの収集日を見てね。
台風の日もいつもどおり資源やごみを出していいですか?
ゴミラスの回答
台風の接近や降雪などがあっても、原則資源・ごみの収集は行うよ。
収集時間が通常の時間と大きく変わることがあるから、ごみも資源も、必ず収集日当日の午前8時までに出してね(前日には出さないでね)。
また、積雪や冠水による道路の通行止めや、災害が予測される状況など収集が出来ない場合は、ウェブサイトなどで随時お知らせするよ。
飲み物の紙パックには、内側が白色のものと銀色のものがあるけど、どう処分したらいいですか?
ゴミラスの回答
内側が白色の紙パックは、紙パック用回収ボックスに入れて、銀色の紙パックは燃やすごみで出してね。
内側が白色の紙パック
総合庁舎や住民センターなどに設置されている回収ボックスに入れてね。回収ボックスに入れるときは、洗って切り開いて乾燥させてね。製品によっては、プラスチックの注ぎ口になっているものがあるけど、プラスチック部分は取り除いてほしいな。回収された紙パックは、ティッシュペーパーやトイレットペーパーに生まれ変わるよ。
内側が銀色の紙パック
リサイクルできないんだ。燃やすごみなので、間違えないように気をつけてね。
ごみを減らすには3R(スリーアール)が大切と聞いたけど、3Rって何?
ゴミラスの回答
3RとはRから始まる3つの言葉「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」だよ。
- リデュースは、ごみの発生を減らすこと。
- リユースは、繰り返し使うこと。
- リサイクルは、資源として再生利用すること。
この順番が大切で、中でもリデュースがとても重要なんだ。本当に必要なものか考えて買い物をする、詰め替え商品を使う、長く使えるものを選ぶなど、ごみになるものを減らしていこう!3R推進の取り組みもぜひ見てね。
大掃除をしたら、もういらないけどまだ使えそうなものがいっぱい出てきました。もったいないけど、ごみに出そうか迷っています
ゴミラスの回答
「もったいない」の気持ちはとても大事だね!そんな時はリユース(リサイクル)ショップを活用しよう。状態や使用年数などの条件が合えば、買い取ってくれるよ。
区では、家庭で不要になった家具や家電、洋服などの再使用をすすめるため、リユースショップの一覧を公開しているよ。総合庁舎本館6階清掃リサイクル課でも冊子を配布しているよ。
買い取りの詳細は、一覧に掲載するお店に問い合わせてね。
飲み物やお菓子の缶にはアルミ缶とスチール缶のものがあるけど、分けて出さないとだめですか。
ゴミラスの回答
アルミ缶とスチール缶は分けずに出していいよ。青い専用コンテナか中身の見える袋に入れて、資源の日に出してね。
回収した後に処理施設で磁力を利用してアルミとスチールに選別してリサイクルしているよ。アルミ缶は再びアルミ缶に、スチール缶は建物に使う鉄骨などに生まれ変わるんだ。
油や汚れの落ちない缶、飲料・食品用以外の缶やスプレー缶はリサイクルできないから燃やさないごみの日に出してね。
令和5年7月から、プラスチックならなんでも資源回収の日に出せるようになるの?
ゴミラスの回答
出せないものもあるから注意してね!
次のものは出せないよ。
- 金具、ねじ、電池などプラスチック以外の素材が含まれるもの
- 一辺がおおむね30センチメートル以上のもの
- 汚れが落とせないもの
- ビデオテープ
危険!特に注意
- リチウムイオン電池
- モバイルバッテリー
- 電子・加熱式たばこ
- カミソリ
- ライター
- 注射器 ほか
令和5年7月から、製品プラスチックの資源回収が始まるらしいけど、どうやって出せばいいですか?
ゴミラスの回答
製品プラスチックを資源に出す時のポイントは次のとおりだよ。
- 毎週1回の資源回収日に出す
- ごみ集積所に出す
- プラスチック製容器包装(プラマークが目印)とまとめて、中身が見える袋で出す
製品プラスチックは、全てがプラスチックでできている一辺がおおむね3センチメートル未満のおもちゃや日用品などだよ。資源として出せないものもあるから、製品プラスチックの資源回収方法をチェックしてね。
ごみに関するちょっとした疑問や質問をお寄せください
ごみの出し方や分け方など、疑問に思ったことを教えてください。
皆さんからの質問に、ゴミラスが選んで、お答えします。
受け付け方法
受け付けフォームまたはハガキで、疑問などを受け付けます。
受け付けフォーム
下記受け付けフォームから、疑問などをお寄せください。
ハガキ
宛て先
清掃リサイクル課
〒153-8573 目黒区役所(住所不要)
記入事項
- タイトル「ゴミラスへの質問」
- ごみの聞きたいこと
- 住所
- 氏名
- 年代
関連リンク
お問い合わせ
電話:03-5722-9572
ファクス:03-5722-9573