ここから本文です。
東京工業大学との連携講座
これまでに東京工業大学と開催した講座は以下のとおりです。
開催日 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
令和4年11月19日 | 液晶が演出する昆虫の美しい翅の色 | 昆虫や鳥などの体表に見られる美しいメタリック構造色を人工的に再生し、光学材料として応用を試みた研究成果について学習しました。 |
令和4年2月5日 | ナノファイバーとウイルスを捕らえる技術 | 東京工業大学の講師が率いるZetta社(東工大発ベンチャー企業)がナノファイバーの大量生産に成功し、コロナ禍においてマスクなど、様々な対策に応用されるなどの研究成果について学習しました。 |
令和3年2月21日 | 博物館のリアルな仕事とは | 博物館の資料がどのように集められ、どう研究されていくのか。恐竜化石や考古遺跡発掘の実例を紹介しながら、博物館の役割を考えました。 |
令和元年11月3日 | 東工大キャンパスツアー | 東京工業大学キャンパスの歴史やエピソードを交えながら各建造物を巡りました。 |
令和元年8月31日 | 東工大博物館のアーカイブズを覗いてみよう! | 東京工業大学の博物館にある資史料館を中心にアーカイブの様子を見学しました。 |
平成31年2月9日 | 描く!“東工大流”スケッチ講座 | スケッチに関するワークショップを行いました。 |
平成30年12月1日 | 東工大キャンパスツアー | 東京工業大学大岡山キャンパスの建造物について、エピソードを交えながらキャンパスツアーを行いました。 |
平成29年11月18日 | 東工大キャンパスの歴史とツアー | 東京工業大学大岡山キャンパスの歴史変遷などをテーマとしたキャンパスツアーを行いました。 |
平成29年2月19日 | もっと身近にサイエンス!音声コミュニケーションの仕組みと音声技術 | 音声科学・音声工学に関する講義と、音声の性質や音声コミュニケーションについての実験を行いました。 |
平成28年2月20日 | 色の世界を体験しよう!視覚と色のサイエンスを学ぶ | 視覚や色彩科学についての講義と、色の現象に関する実験を行いました。 |
平成27年3月8日 | もっと身近にサイエンス!超分子化学 ナノサイズのカプセルを作る | 分子カプセルの設計、合成、構造に関する講義と、分子カプセルを作る実験を行いました。 |
平成26年3月15日 | もっと身近にサイエンス!バイオを学ぼう! | バイオをテーマとしたDNAに関する講義と、DNAの存在を確かめる実験を行いました。 |
平成25年3月23日 | もっと身近にサイエンス!エネルギー変換って何?太陽電池、燃料電池のしくみとこれからのエネルギーシステム | 太陽電池と燃料電池に関する講義と、東京工業大学グリーンヒルズ1号館の施設見学、クイズラリーを行いました。 |
平成24年3月24日 | もっと身近にサイエンス!みんなの未来のエネルギー | 太陽電池やエネファームに関する講義と、燃料電池や太陽光を用いた実験を行いました。 |
平成23年3月5日 | もっと身近にサイエンス! | 基調講演「日本のポンペイ 開聞岳噴火で埋もれた鹿児島県敷領遺跡」のあと、2つの分科会に分かれて「磁気」と「燃料電池」について学びました。 |
お問い合わせ
電話:03-5722-9314
ファクス:03-3715-3099