ここから本文です。
筑波大学附属駒場中・高等学校との連携講座
これまでに筑波大学附属駒場中・高等学校と開催した講座は以下のとおりです。
開催日 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
令和7年1月25日 | 筆ペンでなぞる「源氏物語若紫巻」 | 「源氏物語若紫巻」についての解説のあと、3つの写本の文字を筆ペンでトレーシングペーパーになぞりました。 |
令和6年1月13日・1月27日 | 筆ペンでなぞる「いろは歌」 | 「いろは歌」についての解説のあと、3つの写本の文字を筆ペンでトレーシングペーパーになぞりました。 |
令和5年 11月11日 |
つい人に教えたくなる樹木のはなし | 樹木観察に関する講義のあと、校内と駒場野公園内の樹木を観察しました。 |
令和5年2月23日 | 筆ペンでなぞる「枕草子」 | 江戸時代以前の「枕草子」についての解説のあと、4つの写本の文字を筆ペンでトレーシングペーパーになぞりました。 |
令和4年2月19日 | 筆ペンでなぞる百人一首かるた | 江戸時代以前の「小倉百人一首」かるたについての解説のあと、筆ペンで文字をトレーシングペーパーになぞりました。 |
令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しました。 | ||
令和2年1月18日 | 筆ペンで「万葉集」をなぞる | 「万葉集」についての解説のあと、3つの写本の文字を筆ペンでトレーシングペーパーになぞりました。 |
令和元年10月20日 | つい人に教えたくなる樹木のはなし | 樹木観察に関する講義のあと、駒場野公園と校内の樹木を観察しました。 |
平成30年11月24日 | 筆ペンで「源氏物語 桐壺巻」をなぞる | 「源氏物語 桐壺巻」についての解説のあと、3つの写本の文字を筆ペンでトレーシングペーパーになぞりました。 |
平成30年10月20日 | つい人に教えたくなる樹木のはなし | 樹木観察に関する講義のあと、校内と駒場野公園内の樹木を観察しました。 |
平成29年11月25日 | 筆ペンで「古今和歌集」をなぞる | 「古今和歌集」についての解説のあと、筆ペンでトレーシングペーパーに文字をなぞりました。 |
平成29年9月23日 | つい人に教えたくなる樹木のはなし | 樹木観察に関する講義のあと、校内と駒場野公園内の樹木を観察しました。 |
平成28年11月13日 | つい人に教えたくなる樹木のはなし | 樹木観察に関する講義のあと、校内と駒場野公園内の樹木を観察しました。 |
平成28年10月10日 | つい人に教えたくなる樹木のはなし | 樹木観察に関する講義のあと、校内と駒場野公園内の樹木を観察しました。 |
平成28年1月23日 | 筆ペンで王羲之「蘭亭叙」をなぞる | 「蘭亭叙」についての解説のあと、筆ペンでトレーシングペーパーに文字をなぞりました。 |
平成28年1月16日 | 小学唱歌を歌ってくずし字をおぼえる | 明治初期の小学唱歌集に収録されている唱歌を歌いながらくずし字について学びました。 |
平成26年10月5日 | 筆ペンで新発見の坂本龍馬の手紙をなぞる | 坂本龍馬の書簡「越行の記」についての解説のあと、筆ペンでトレーシングペーパーに文字をなぞりました。(同日に2回開催しました。) |
平成25年11月16日 | 筆ペンで王羲之「蘭亭叙」をなぞる | 「蘭亭叙」についての解説のあと、筆ペンでトレーシングペーパーに文字をなぞりました。 |
平成25年10月5日 | 筆ペンで「平家物語」をなぞる | 「平家物語」についての解説のあと、筆ペンでトレーシングペーパーに文字をなぞりました。 |
平成24年10月20日 | 筆ペンで「徒然草」をなぞる | 「徒然草」についての解説のあと、筆ペンでトレーシングペーパーに文字をなぞりました。 |
平成23年11月5日 | コミュニケーションのたねとしかけ | 演劇の方法を取り入れて世代間コミュニケーション力を高めるワークショップを行いました。 |
平成23年1月15日 | 異文化コミュニケーションを高める | 演劇の方法を取り入れて世代間コミュニケーション力を高めるワークショップを行いました。 |
平成22年3月20日 | コミュニケーションのたねとしかけ | 演劇の方法を取り入れて世代間コミュニケーション力を高めるワークショップを行いました。 |
お問い合わせ
電話:03-5722-9314
ファクス:03-3715-3099