トップページ > 防災・安全 > 交通安全 > 交通事故 > 目黒区内の交通事故の特徴 交通安全を心がけよう

更新日:2025年3月31日

ページID:2896

ここから本文です。

目黒区内の交通事故の特徴 交通安全を心がけよう

TOKYOSAFTYACTION

harisenbon春の全国交通安全運動ポスター

TOKYOSAFETYACTION警視庁公認交通安全情報サイト

令和6年の交通事故の状況

  本年 前年同月比 増減率
発生件数 609(299) ー76(ー77) ー11.1パーセント(ー20.5パーセント)
死者数 2(0) 0(ー2)

0パーセント(ー100パーセント)

重傷者数 42(17) +6(ー4) +16.7パーセント(ー19.0パーセント)
軽傷者数 611(268) ー93(-60) ー13.2パーセント(ー18.3パーセント)

注記:カッコ内は自転車関与事故

目黒区内では、事故件数、死傷者数ともに減少しています。これには、自転車関与事故の減少が大きく寄与していることがわかります。

通行目的別の交通事故の死傷者数の特徴

通行目的別死傷者数23区

通行目的別の死傷者数_目黒区

目黒区内の交通事故を道路の通行目的別に見てみると、大きく分けると、観光からその他までの「私用」の死傷者数が最も多く、次いで「通勤」、「業務」、「通学等」の順になっています。「私用」の中では「買物」が最も多い類型となっています。また、「通勤」のうち「退社」が増加傾向にあります。これは23区共通の傾向です。
目黒区で気になるのが、23区では減少傾向にある、友人宅や親類宅、お見舞いなどの「訪問」が増加傾向にあることです。

仕事からの帰り道や、お出かけの際は、交通事故に十分気を付けましょう。

高齢者の交通事故の状況

高齢者事故関与率

高齢者の死傷者数

高齢者が関与する事故は、ここ7年で30パーセント前後で推移しています。これは目黒区内、東京都内ともに同じ傾向です。
一方、死傷者数については、目黒区内は、東京都内と同様の傾向にありますが、死傷者数の増加が東京都内を若干上回る傾向にあります。

高齢者の皆さんへ

ドライバーの皆さんへ

  • 道路は、乗用車、貨物車、タクシー、バスなどの四輪自動車だけでなく、バイクや電動キックボード、自転車も車道を共有しています。狭い生活道路では歩行者も道路を共有しています。運転するときは、「思いやり」と「ゆずり合い」を心がけましょう。
  • 横断歩道のところに歩行者がいたら、必ず一時停止をしましょう。
  • 車道に自転車やバイクがいたら、左側をできるだけ空けて通行しやすいようにしましょう。

二輪車利用者の皆さんへ

  • 二輪車乗車中の死亡事故の特徴としては、工作物に衝突したり、転倒したりする単独事故が多く発生しています。また、交差点での出合い頭や右折車両と直進車両の衝突事故が多く発生しています。
  • 二輪車を運転するかたは、規制速度を守り安全運転を心掛けてください。特に交差点では安全確認を行い、安全な速度で進行してください。被害の軽減を図るために、身体防護服(プロテクター)も着用しましょう。

自転車利用者の皆さんへ

  • 自転車は、その便利さから、子どもから高齢者まで年齢を問わず幅広い年齢層のかたが利用しています。その一方で、交通ルールの無視やマナーの低下による事故が多発しています。歩道は、歩行者のための道路です。自転車通行可の標識がある歩道でも、あくまでも歩行者が優先です。自転車は歩行者の妨げになる運転をしてはいけません。歩行者の妨げにならないよう走行しましょう。
  • 夕暮れ・夜間時は、必ずライトを点けましょう。ライトは周囲に自分の存在を知らせる役割も持っています。また、付属の反射板や反射材の汚れなども点検しましょう。
  • 万が一の事故のため、保険とヘルメットは必ず着用しましょう。目黒区では、自転車保険のあっせんを実施しています。

電動キックボードやモペットの利用者の皆さんへ

  • 電動キックボードは、その定格出力により、特定小型原動機付自転車に該当するもの、一般原動機付自転車に該当するもの、第二種原動機付自転車に該当するものなどに分かれます。よく確認して、正しい区分に登録して利用しましょう。
  • モペットは、自分の足で漕げるペダルがついていても、電動機で自走できますので、電動アシスト付自転車ではありません。一般原動機付自転車に該当しますので、運転免許が必要です。正しい区分で利用しましょう。

関連するページ

お問い合わせ

土木管理課

ファクス:03-5722-9636