台風や大雨による被害を未然に防いだり、軽減するために、気象庁を始めとする防災気象情報を有効に活用しましょう。テレビやラジオなどの気象情報には十分注意してください。
台風や大雨の危険が近づいているという情報を入手したら、災害への備えをもう一度確認しましょう。
本区でも、目黒区を中心とした局地的な気象情報をお知らせしております。ぜひ、ご利用ください。
- 令和3年台風16号に対する「私のヒナンヒョウメイ」実証実験の報告
令和3年台風16号の接近に伴って、避難行動に関するアンケート「私のヒナンヒョウメイ」を試行的に実施いたしました。 - 東京マイ・タイムライン
- 風水害時の避難所について事前に確認しましょう!
- 浸水履歴
- 水害・土砂災害の避難情報には警戒レベルを付けてお知らせします
- 台風などによる強い風に備えましょう
暴風警報が発表されるような強い風では、何かにつかまっていないと立っていられないことがあります。
また、飛んできたものにぶつかって怪我をする恐れがあります。
不要不急の外出は避け、家の中で安全確保に努めましょう。 - 防災気象情報メールの自動配信
目黒区は、水害等の被害の軽減や予防対策の強化を目指し、防災気象情報メールの自動配信をいたします。パソコン(スマートフォンを含む)や携帯電話に自動的にメールをお届けしています。 - 目黒川洪水予報
目黒区では、東京都と気象庁が行う洪水予報を区民の皆様に迅速に伝達できるよう取り組んでまいります。 - 河川ライブカメラ(水防監視)を設置しています
局所的な集中豪雨等の対策として、河川ライブカメラ(水防監視)を設置しました。 - 目黒川水位警報
目黒川の水位の状況を警報でお知らせします。 - 障害があるかたが警察や消防へ緊急に通報するとき
警視庁及び東京消防庁では、緊急時に電話を使用することが困難なかたのために、メールやファックスで通報できるシステムを運用しています。 - 大雨に備えて家の周りを点検しましょう
大雨の予報があったときのチェックポイントです。 - 半地下駐車場や地下室をお持ちの方へ
ふだんから気象情報に注意し、浸水対策を講じましょう。 - 目黒区建築物浸水予防対策指導要綱
- 土のうによる水防工法
浸水被害の恐れのある地域では、自分でできる簡単な応急工法を覚えて、いざという時のために備えましょう。 - 緊急用土のう設置場所
集中豪雨時などの緊急時に、土のうを区民の皆様や消防団の方々に自由にご利用いただくよう配置しました。 - 目黒区水害ハザードマップ
目黒区では、想定し得る最大規模の水害によって、浸水する区域やその程度、避難所などを掲載した「目黒区水害ハザードマップ」を作成しました。 - 土砂災害ハザードマップ
目黒区では、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、避難する際に注意すること、避難時の持ち物、区内の避難所などを掲載した「土砂災害ハザードマップ」を作成しました。 - 悪天候時における資源・ごみの出し方
- 目黒区立小・中学校及び幼稚園・こども園における台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応
- 台風・大雨の被害を受けたときには(調査、見舞金、り災証明など)
台風・大雨などにより浸水や損壊などの被害があった場合は、区役所にご連絡ください。 - 水害援護資金の貸し付け
