ここから本文です。
文化財めぐり(衾コース)
文化財めぐりは、2時間から3時間かけて目黒区内の文化財を見学して歩きます。平成22年12月5日(日曜日)に実施した文化財めぐりのコースを紹介します。
文化財めぐり(衾コース)の行程
出発
9時30分 都立大学駅前出発
見学場所
- 北野神社(きたのじんじゃ)
- 東光寺(とうこうじ)
- 氷川神社(ひかわじんじゃ)
- 九品仏題目名号道標(くほんぶつだいもくみょうごうどうひょう)
- 立源寺(りゅうげんじ)
- 鉄飛坂庚申塔群(てっぴざかこうしんとうぐん)
解散
12時 都立大学駅解散
文化財めぐり(衾コース)の概要
このコースは、かつての衾村(ふすまむら)の地域をまわります。
江戸時代の目黒六か村のひとつ衾村(ふすまむら)は、現在の環状七号線の西側の地域で、氷川神社や東光寺などの寺社が集中するあたりが中心地でした。衾(ふすま)地域は目黒地域より都市化が遅く、昭和十年代までは呑川(のみがわ)の流域に田畑や原野がのどかに広がる、純農村地域でした。そのため、江戸周辺の行楽地として繁栄した下目黒地域に比べ、文化財の数は多くはありません。しかし、江戸近郊の農村でさかんに行われた庚申講(こうしんこう)の様子を伝える庚申塔(こうしんとう)などが残っています。昭和初期の呑川(のみかわ)は、夏の夜には蛍が飛び交う清流でした。資産家は家族の結核の転地療養先として、呑川(のみかわ)に面した日当たりのいい傾斜地に建物を建てたといいます。
穏やかな呑川(のみがわ)ですが、荒れると洪水で大きな被害をもたらしました。呑川(のみかわ)の名は、一説には全てを呑み込んでしまう様子が由来と言われています。
文化財めぐり(衾コース)見学場所の解説
1 都立大学駅
昭和2年(1927年)、現在の東横線(とうよこせん)が渋谷まで開通した時に、柿の木坂駅として開業しました。当時の東京横浜電鉄は沿線開発の一環として、都立大学の前身である旧制府立高等学校を、赤坂山王下(さんのうした)から八雲一丁目の地に誘致し、昭和5年(1930年)に駅名を府立高等前(ふりつこうとうまえ)駅と改めました。その後、校名の変遷に伴い駅名も変更されました。
都立大学が平成3年(1991年)に八王子市に移転したのち駅名変更も検討されましたが、住民アンケートの結果、慣れ親しんだ駅名がそのまま使われています。
2 北野神社(目黒区柿の木坂一丁目32番18号)
都立大学駅から、都立大学跡地(八雲一丁目1番)へ向かう途中にあり、神社前の坂は天神坂と呼ばれています。社には、衣冠束帯(いかんそくたい)姿の菅原道真(すがわらのみちざね)像がまつられています。
鳥居の右手には衾第一耕地整理(ふすまだいいちこうちせいり)完成記念碑が建っています。耕地整理(こうちせいり)とは、入組んだ田畑の区画やあぜ道を整然と整理し直す事業です。衾村(ふすまむら)では昭和7年から昭和11年(1932年から1936年)に工事が行われたと記されています。
3 東光寺(とうこうじ)(目黒区八雲一丁目9番11号)
東光寺(とうこうじ)は、吉良治家(きらはるいえ)が貞治(じょうじ)4年(1365)年に、幼少で亡くなった子息の菩提を弔うため建てたと伝えられています。当初は「東岡寺(とうこうじ)」と称していましたが、天正(てんしょう)19年(1591年)頃に「東光寺(とうこうじ)」と改め、また、江戸時代の初めに、臨済宗から曹洞宗の寺になりました。
墓地には吉良氏(きら し)の墓と伝えられる3基の石塔が残ります。吉良氏(きら し)は、中世より目黒・世田谷地域を勢力下に置いた、足利義氏(あしかがよしうじ)の流れを汲む一族です。
4 氷川神社(目黒区八雲二丁目4番16号)
旧衾村(ふすまむら)の鎮守で、祭神は、スサノオノミコトを主神として稲田姫命(イナダヒメノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)をまつっています。
創建された年代は不明ですが、宝暦(ほうれき)7年(1757年)の鳥居建立、天明(てんめい)7年(1787年)の普請に関する文書が残されています。9月の祭礼には、スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治を表した剣の舞(つるぎのまい)が神楽殿で奉納されます。
また、この神社は癪封じ(しゃくふうじ)の神として知られ、遠くから参拝者がつめかけたといいます。御神木(ごしんぼく)のアカガシの皮を煎じて飲むと効くといわれ薬として珍重されたためか、現在では社殿(しゃでん)裏にあるアカガシは枯れてしまっています。
5 坂
- 氷川坂 氷川神社から八雲2丁目8番と9番の間で目黒通りに出る坂で、旧道・二子道の一部です。旧道二子道は、そのほとんどが目黒通りと重なり改修されたため、旧道が残る場所はわずかです。
- しどめ坂 八雲三丁目9番と13番の間を目黒通りに向かう坂です。しどめとは草ボケのことで、かつてこの付近に群生していたので、坂の名になりました。
- 太鼓坂たいこざか() 八雲三丁目13番と23番の間を目黒通りに向う坂です。昔は坂の斜面が太鼓の胴のような傾斜だったのでこの名が付きました。
6 九品仏題目名号道標(くほんぶつだいもくみょうごうどうひょう)(目黒区自由が丘三丁目1番)
目黒通りから九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)方面にまがる角にある道標です。左面には「南無阿弥陀仏」右面には「南無妙法蓮華経」と刻まれています。
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)は浄土宗(じょうどしゅう)ですが、この碑の周辺は日蓮宗(にちれんしゅう)の信者が多かったため、このように刻んだと思われます。
7 立源寺(りゅうげんじ)(目黒区中根二丁目21番17号)
寛永元年(かんえい がんねん)(1624年)、日運上人(にちうんしょうにん)が開いた寺です。碑文谷(ひもんや)の法華寺(ほっけじ)が元禄(げんろく)11年(1698年)に天台宗に改宗するまで、法華寺(ほっけじ)の末寺でした。
本堂に安置されている区指定文化財の木造三宝尊像(もくぞうさんぽうそんぞう)は元禄年間(げんろくねんかん)に法華寺(ほっけじ)から移されたものです。三宝尊像(さんぽうそんぞう)は日蓮宗(にちれんしゅう)独自のもので、立源寺(りゅうげんじ)のものは中でも優れたものと言われています。
8 鉄飛坂庚申塔群(てっぴざかこうしんとうぐん)(目黒区平町二丁目18番13号)
帝釈天(たいしゃくてん)をまつる堂内に4基、境内に2基の庚申塔(こうしんとう)があります。
堂内の庚申塔(こうしんとう)は保存状態が良好で、区指定文化財になっています。延宝8年(1680年)から明治(めいじ)14年(1881年)までの年号が確認でき、信仰が人々の間に伝えられてきたことを物語っています。
また、現在でも帝釈天(たいしゃくてん)の祭祀(さいし)を庚申講(こうしんこう)が行っています。
お問い合わせ
生涯学習課 文化財係
電話:03-5722-9320