更新日:2014年2月4日

ページID:1887

ここから本文です。

目黒の坂 別所坂

「目黒の坂」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の坂 別所坂

別所坂(昭和56年)

別所坂は区の東北部の高台、淀橋台から目黒川の谷に面した急斜面を切り割った、いわゆる切り通しで、渋谷区境から中目黒一丁目、ニ丁目境を目黒川田楽橋に下る、折れ曲がった長い急坂である。

坂の由来については、郷土目黒誌によると「この坂を下ったところに別所と呼ばれた地名のところがあったからである」と記されており、かつては江戸の人びとが麻布辺りから行楽の地、目黒に入る近道として重要な交通路であった。

また、坂上は富士のながめの良いところで、えぞ・千島の探検で知られた近藤重蔵が文政2年(1819年)、新富士・近藤富士などと呼ばれた築山を造り、目黒元富士とともに江戸名所のひとつとして、行楽客に親しまれていたと言われている。この築山は昭和34年まで、その形を残していたが取り崩され、今は、「文政二己卯年六月建之」の碑石が残されているのみである。

坂上(中目黒一丁目)に住む重信さんは「この坂は今でこそ、住宅に囲まれていますが、私の子どものころは暗くてうっそうとした森の中にあり、とてもさびしいところでした。区の花ハギもかなり自生していましたよ。私の家から坂下を見ると、目黒川をはさんで田んぼが続き、水車小屋もありました。こんなに開けたのは戦後のことです」と言う。

また、戦後この坂に移り住んだという寺島さん(中目黒ニ丁目)は「坂の途中にある別所坂児童遊園のところは、以前はすすきの山で、わき水もあり、沢がに取りや、築山にも登って遊びましたよ。それに、10年ほど前までは、家の庭から富士が良く見えました」

別所坂(平成15年)

今は、中目黒の交差点付近にビルが建って見えなくなってしまった。でも、冬から春先にかけての朝のうちなら、今でも坂上から富士が見えるという。現在のこの坂は、JR恵比寿駅を利用する人びとの通勤・通学路となっている。

別所坂付近の地図
別所坂付近

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係