ここから本文です。
代理人に印鑑登録を依頼するとき
委任状をお持ちの代理人に窓口までお越しいただき、印鑑登録の手続きをする方法は次のとおりです。
代理人による申請の場合、即日の印鑑登録はできません。
「申請時」と「照会書提出時」の2回来庁すると登録が完了します。完了までに数日かかりますので、あらかじめご了承ください。
本人による申請の場合は「本人が印鑑登録するとき」をご確認ください。
印鑑登録証明書は、印鑑登録時にお渡しする「印鑑登録証(カード)」の提示で交付します。
申請ができるかた
代理人(本人からの委任状をお持ちのかた)
印鑑登録ができるかた、登録できる印鑑などについては、「印鑑登録について」をご確認ください。
手順・必要なもの
代理人からの申請受付後、申請者本人の住民登録されている住所に照会書(兼回答書)を転送不要で郵送します。照会書(兼回答書)に必要事項を記入し、1か月以内に登録申請をされた窓口に再度お越しいただくことで、印鑑登録が完了します。
代理人による申請は2回来庁による手続きが必要となり、2回目の手続きが終了したときに印鑑登録証(カード)の交付及び印鑑登録証明書の発行が可能です。
1回目の手続き(申請時)と2回目の手続き(照会書提出時)で必要なものが異なります。
1回目の手続き(申請時)に必要なもの
1 委任状
委任状は本人(登録するかた)が全て記入し、登録する印鑑を押印してください。
委任状の書き方の例
2 印鑑登録申請書
申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際に記入してください。
3 登録する印鑑
登録できる印鑑については「印鑑登録について」をご確認ください。
4 窓口にお越しになるかたの本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、日本の官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
窓口にお越しになるかたの住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでないかた
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
2回目の手続き(照会書提出時)に必要なもの
1 照会書(兼回答書)
登録申請者(登録するかた)が照会書下欄の回答書に必要事項を記入し、登録印を押印してください。印鑑登録証(カード)の受領も代理人が行う場合は、委任状の欄にも登録申請者が必要事項を記入してください。
2 窓口にお越しになるかたの本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、日本の官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
窓口にお越しになるかたの住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでないかた
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
手数料
印鑑登録1件:100円
印鑑登録証明書1通:300円
申請場所・申請時間
- 区役所戸籍住民課住民記録係
- 月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時
- 休日窓口開設の土曜日・日曜日(毎週ではありません) 午前10時から午後4時30分
- 北部・中央・南部・西部地区サービス事務所
月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時
注記1:休日窓口の開設は区役所のみです。地区サービス事務所は開庁していないのでご注意ください。また、休日窓口は住所の異動届受付など一部業務に限られます。
注記2:休日窓口は決められた土曜日と日曜日にのみ開設しています。開設日は「住所変更の届出および印鑑登録のための休日窓口を開設しています」のページをご確認ください。
注記3:戸籍住民課窓口の混雑状況は「目黒区なう」で確認することができます。詳しくは「戸籍住民課の混雑状況」のページをご確認ください。
お問い合わせ
戸籍住民課 住民記録係
電話:03-5722-9884
ファクス:03-5721-7814