ここから本文です。
目黒の坂 新茶屋坂
「目黒の坂」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。
目黒の坂 新茶屋坂
山手通りを中目黒駅から大鳥交差点に向かい、目黒警察署の先を左折すると、旧目黒村の小字名にちなんで、目黒川にかかる中里橋がある。橋を渡ると、こう配のゆるやかな長い坂道が、かつての海軍技術研究所に沿って続く。坂の中程にあるバス停に「茶屋坂」とあるが、この道は、右手奥の、3代将軍家光にまつわる「茶屋坂」に対して、昭和3年に開かれたずい道(ずいどう)で、「新茶屋坂」と呼ばれる。
坂の途中にあるトンネル上には、昭和49年に廃止されるまで、三田用水が延々300余年にわたって流れ続いていた。
新茶屋坂
トンネルをくぐる辺りから、坂上にかけて左手に、うっそうと生い茂る松林は、江戸時代の目黒の姿を物語るかのように、当時の面影をしのばせていたが、ずい道は撤去され、町並みは変ってしまった。
お問い合わせ
区民の声課 区政情報コーナー
電話:03-5722-9480