緊急時の連絡方法を考えておきましょう。
災害は突然起こるものですが、予想して備えることで被害を少なくすることが出来ます。
- 要配慮者利用施設の避難確保計画の作成等
- 令和3年5月20日から、風水害時に発令する避難情報が変わりました!
- 家具類の転倒・落下・移動防止対策をしましょう
日頃から、身の安全の備えに有効な家具類の転倒・落下・移動防止対策をしておきましょう。 - 地域での先駆的な防災対策の紹介
- 今日からスタート! 備蓄のすすめ
大規模災害が都内で発生した場合、他県などから支援物資が届くのに、3日間程度かかると想定しています。最低3日分、できれば5日分を目標に備蓄しましょう。 - 災害に備える ふだんの備えは
家族との連絡方法は考えていますか? 水や食料の準備、消火器や家具の点検も必要です。 - 帰宅困難者対策
災害が起きたとき、勤務地から自宅まで、どのように帰りますか? - 起震車・煙体験ハウスの出向
- まちぐるみの震災対策
- 要配慮者支援対策
大地震などの災害に備え、ご自身で避難することが困難な要配慮者支援対策に取り組んでいます。
