- 令和4年度食品衛生実務講習会日程表
- 令和3年食中毒発生状況
令和3年食中毒発生状況(東京都及び目黒区の速報値) - よく見て予防。アニサキスの食中毒
刺身やしめさばを食べた数時間後に胃に激痛、そしておう吐。それはもしかしたらアニサキスが原因の食中毒かもしれません。 - 食品衛生法の改正
- 新型コロナウイルス感染症の情報(飲食店営業者向け)
飲食店営業者向けに新型コロナウイルの拡大防止対策ポスターを作成しました。 - 食品衛生申請等システムの運用開始
- 食中毒予防の3原則
- 持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)を始める飲食店の皆さんへ
- 新たに食品に関する営業を始められる皆様へ
- 食品関連事業者のみなさまへ「新たな食品表示制度への対応について」
食品関連事業者のみなさまへ「新たな食品表示制度への対応について」 - 営業許可の更新手続き
- ふぐの取扱い
東京都ではふぐによる食中毒を防止するため、「東京都ふぐの取扱い規制条例」を定めてふぐの取扱いを規制しています。 - 過去の食中毒発生状況
平成元年から2019年までの全国、東京都、目黒区における食中毒の発生件数、患者数、死者数の集計です。 - ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒を予防しましょう
食中毒予防の基本は、手洗いです。家庭等における食中毒や感染症を予防しましょう。 - 腸管出血性大腸菌O157による食中毒に注意してください
- 豚の食肉(内臓肉を含む)は生食用として販売・提供が禁止となりました
- 大量調理施設衛生管理マニュアルの改正(平成29年6月16日)
- 健康管理検便(腸内細菌検査)
感染症及び食中毒予防のため、腸内細菌検査(検便)を行っています。食品・水道関係や就職・実習などで検査が必要な方はご利用ください。 - 食品衛生法違反者の公表
