更新日:2023年4月3日
ご案内
令和5年度における各種耐震関連の助成申請については、4月3日より受付を開始しました。
制度の目的とお知らせ
安全で安心なまちの実現に向けて、建物所有者は、建物の耐震化により自らの生命と財産を守ることはもとより、道路閉塞や火災などを未然に防ぐことで、地域の安全に主体的に取り組むことが大切です。区は、そのような取り組みを支援するため、さまざまな制度を設けています。ご理解いただき、自己所有建物の適切な維持管理を行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
耐震診断助成
耐震診断費用の一部を助成します。構造、規模、用途等の条件によって、助成内容が異なります。
事前申請となりますので、耐震診断実施前にお申し込みください。
木造住宅等
対象建築物
木造2階建て以下の専用住宅・併用住宅・共同住宅・保育所・老人ホームなど
助成要件
以下の全てに該当すること
- 昭和56年5月31日以前に建築された建物(旧耐震基準)
- 建築基準法令に適合していること
- 所有者が住民税・固定資産税を滞納していない等
助成対象となる耐震診断
区に登録された診断士による一般診断
助成内容
耐震診断費用の60(旧50)パーセント
参考資料
総合評点 (診断結果) | 倒壊の可能性 (震度6強程度の場合) | 件数 |
---|---|---|
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い | 978件 |
0.7以上1.0未満 | 倒壊する可能性がある | 80件 |
1.0以上1.5未満 | 一応倒壊しない | 5件 |
1.5以上 | 倒壊しない | 0件 |
合計:1063件
非木造建築物1
対象建築物
分譲マンション、緊急輸送道路沿道建築物、耐震改修促進法で定める、多数の人が利用する建築物で、下記に記載されている注記の内容に該当するもの
助成要件
以下の全てに該当すること
- 昭和56年5月31日以前に建築された建物(旧耐震基準)
- 建築基準法令に適合していること
- 所有者が住民税・固定資産税を滞納していない等
助成対象となる耐震診断
耐震診断機関の行う耐震診断
耐震診断機関
- 社団法人東京都建築士事務所協会目黒支部
- 上記以外の診断機関(第三者機関の評定が必要)
助成内容
耐震診断費用の3分の2以内で、上限200万円
注記
- 分譲マンションとは、区分所有建築物で、延べ面積1,000平方メートル以上、かつ地上3階以上の耐火または準耐火建築物
- 緊急輸送道路沿道建築物とは、目黒区耐震改修促進計画で定める指定道路(環七、目黒通り、駒沢通りなど)の沿道にある建築物で、延べ面積1,000平方メートル(幼稚園および保育所にあっては500平方メートル)以上、かつ地上3階以上の耐火または準耐火建築物(前面道路の幅員によって高さ要件があります)
- 多数の人が利用する建築物とは、建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)で定める特定建築物のうち、多数の人が利用する学校、病院、老人ホーム、保育園、幼稚園、賃貸共同住宅等
非木造建築物2
対象建築物
非木造の専用住宅・併用住宅・共同住宅・保育所・老人ホームなどで、上記記載の注記1から3に該当するものを除いた建築物
助成要件
以下の全てに該当すること
- 昭和56年5月31日以前に建築された建物(旧耐震基準)
- 建築基準法令に適合していること
- 所有者が住民税・固定資産税を滞納していない等
助成対象となる耐震診断
耐震診断機関の行う耐震診断
耐震診断機関
- 社団法人東京都建築士事務所協会目黒支部
- 上記以外の診断機関(第三者機関の評定が必要)
助成内容
耐震診断費用の50パーセント以内で、上限60万円
関連するページ
耐震診断・耐震改修の助成など、住まいの耐震化を支援します。
安心して毎日を過ごすための耐震改修費用を助成します。
耐震化助成制度のパンフレット(木造)(PDF:1,331KB)
耐震化助成制度のパンフレット(非木造)(PDF:1,429KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
