更新日:2018年9月17日
印鑑登録証をお持ちのかた本人、または代理人のかたが請求できます。
証明書交付窓口(下記参照)で請求できます。必ず印鑑登録証をお持ちください。
(郵送請求の取扱いは行っていません)
印鑑登録証明書交付申請書に住所、氏名、生年月日、登録番号などを記入のうえ、受付窓口で印鑑登録証を提示してください。
本人の住所、氏名、生年月日、登録番号などを印鑑登録証明書交付申請書に記入のうえ、受付窓口で本人の印鑑登録証を提示してください(本人の住所、氏名、生年月日などが正しく記入されていない場合は証明書は発行できません)。
1通300円
紛失などにより再度印鑑登録をして印鑑登録証の再発行を受けた場合、窓口で証明書の交付申請をする際は再発行された印鑑登録証を提示してください。紛失等したものが見つかり窓口で提示されても、登録番号が新しいものに更新されているため印鑑登録証明書を発行することはできません。
機器設備点検等のため休業日を設けています。利用される前に「窓口の休業日」をご確認ください。
証明書のコンビニ交付サービスの開始により、駒場行政サービス窓口と緑が丘行政サービス窓口は、平成30年3月30日で終了しました。
印鑑登録の方法などをご確認ください。
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号4桁を設定済み)をお持ちのかたは、コンビニエンスストアのマルチコピー機(多機能端末)をご自分で操作して印鑑登録証明書などの各種証明書を取得することができます(個人情報漏えい防止のため、コンビニエンスストアの店員による証明書の発行対応はできません)。取得できる証明書、手数料、サービス時間などを確認のうえご利用ください。
平成12年度から平成16年度までに交付された印鑑登録証は、カード素材の影響で破損している場合があります(現在、目黒区で交付している印鑑登録証の材質は特に問題はありません)。カード素材の影響で破損した印鑑登録証は、無料で新しい印鑑登録証と交換します。手続き方法などは「印鑑登録証をご確認ください」のページをご参照ください。